トップQs
タイムライン
チャット
視点

君津市

千葉県の市 ウィキペディアから

君津市map
Remove ads

君津市(きみつし)は、千葉県の中南部から南部にかけて位置する

概要 きみつし 君津市, 国 ...

都市雇用圏における東京都市圏鹿野山南房総国定公園に指定されている。財政力指数が高く、粗鋼生産量日本第2位の日本製鉄君津製鉄所を有する工業都市[1][2]

Remove ads

概要

東京湾沿いは木更津港の君津地区に位置し日本製鉄(旧八幡製鐵新日本製鐵)を中心とする重工業地域であり、市街地君津駅を中心とした沿岸部に集中している。内陸部の久留里地区はJR久留里線が通り、江戸時代久留里藩城下町として栄え、歴史的町並みが残されている。

清澄山三石山系の地下水平成の名水百選「生きた水・久留里」に選定され、湧水を活用したカラー湿地性植物)の生産量は日本一である[3]

1960年代後半、八幡製鐵工場の開業とともに九州出身者約2万人が大量移住したという「民族大移動」の歴史を持ち、各地に九州文化が残る[4]

地理

要約
視点
Thumb
君津市街地を望む

千葉県中南部から南部にかけて位置する自治体である。県庁所在地である千葉市から約35 km、東京都心から40 - 50 km圏内である。都市雇用圏における東京都市圏に含まれる。なお、東京都(特に羽田空港)や神奈川県からは東京湾アクアラインもしくは東京湾フェリーを利用し東京湾を横断した場合が移動距離が短くなる。

北西部は東京湾に面しており、京葉工業地域の一画を形成している。内陸部は房総丘陵の山岳が連なる。市域は内陸部・南東に向かって広くなっているのが特徴で、面積318.78平方キロメートルは市原市に次いで県内第2位の規模である。

気候

さらに見る 坂畑(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

隣接する自治体

Remove ads

歴史

合併について

君津市の市制施行前となる君津町は1943年と1954年、1970年の3回にわたって合併が行われているが、町村合併促進法(いわゆる昭和の大合併)に基づく町村合併が行われた1954年を除く2回はいずれも国の施策と関係無く合併が行われている[8]

最初の君津町が発足することになる1943年は太平洋戦争の戦時下ということもあり、木更津市木更津海軍航空隊(現・陸上自衛隊木更津駐屯地)の分工場となる「八重原工場」が八重原村と周西村にまたがる広大な土地に建設されることになり、住居移転や農地の買収、工員向けの食料品や衣料配給などの調整が生じることになったため、当時の日本軍の斡旋によって2村が合併し「君津町」が成立した[8]

1970年の合併は1960年代に湾岸地区に進出した八幡製鐵(現・日本製鉄君津製鐵所の影響で君津町の収入となる固定資産税が増加したが、人口が少ない場合は一部が千葉県の収入となる部分が生じるため、君津町の収入を減らさないために合併して人口を増やす施策が採られた。なお、当初は君津町と小糸町、清和村、小櫃村、上総町に加えて、木更津市も合併協議に参加し、新市名も「君津木更津市」になることが提案されていたが、木更津市の合意が得られず、合併構想から事実上離脱したため、5町村で改めて合併協議会が行われ、1970年9月28日に新「君津町」が成立。法定人口なども基準に達したことから翌1971年9月1日に県下25番目となる市制施行が行われ「君津市」となった[9]

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.52%減の86,033人であり、増減率は千葉県下54市町村中29位、60行政区域中35位。

Thumb
君津市と全国の年齢別人口分布(2005年) 君津市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 君津市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
君津市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 70,440人
1975年(昭和50年) 76,016人
1980年(昭和55年) 77,286人
1985年(昭和60年) 84,310人
1990年(平成2年) 89,242人
1995年(平成7年) 93,216人
2000年(平成12年) 92,076人
2005年(平成17年) 90,977人
2010年(平成22年) 89,168人
2015年(平成27年) 86,033人
2020年(令和2年) 82,206人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

行政

市長

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

国の施設

県の施設

  • 中部林業事務所
  • 君津土木事務所上総出張所

警察・消防

Thumb
君津警察署
Thumb
君津市消防本部

立法

市議会

  • 君津市議会

県議会

国会

経済

財政

総務省が発表した2014年度の普通交付税大綱のなかで、当市が5年ぶりに不交付団体となった[10]。自前の財政は非常に豊かな市である。なお、令和5年度は市が国に普通交付税算定に用いる基礎係数を誤って報告したため、交付団体になってしまった[11]

産業

商業
Thumb
君津共同発電所
農業
工業
漁業
  • 製鐵所に隣接する小糸川河口には漁港がある。東京都心に近いため活魚の生産基地として整備を進めている。

漁港

本社・本店を置く企業

Remove ads

姉妹都市・提携都市

日本国内
日本国外

地域

要約
視点

区分

さらに見る 地区, 大字・町名 ...

教育

Thumb
千葉県立君津高等学校
Thumb
翔凜中学校・高等学校

大学

2024年4月現在、君津市内に大学は存在していないが、町制時代の一時期(1946年から1950年まで)、千葉工業大学私立大学)が南子安地区を拠点としていたことがある[13][14]

高等学校

公立2校・私立1校

千葉県立君津商業高等学校は校名に「君津」と入っているが、同校の「君津」は地域名としての旧君津郡を指しており、本市ではなく隣の市の富津市(JR大貫駅が最寄り駅)に所在する。
県立上総高等学校は2021年(令和3年)に県立君津高校に統合された。

中学校

公立7校・私立1校

小学校

公立12校

  • 君津市立小糸小学校
  • 君津市立清和小学校
  • 君津市立小櫃小学校
  • 君津市立上総小学校
  • 君津市立北子安小学校
  • 君津市立外箕輪小学校

特別支援学校

図書館

  • 君津市立中央図書館

自動車教習所

施設

君津中央病院は病院名に「君津」と入っているが、君津商業高校と同様に地域名としての旧君津郡を指しており、隣の市の木更津市(桜井地区)に所在するため注意が必要である。

交通

要約
視点

館山自動車道の延伸や東京湾アクアラインの開通により千葉・東京・横浜方面への車による利便性は大幅に向上することとなった。

地質が良いことから高速道路やビル建設などに使用されるコンクリート用の砂が重宝され、採砂場が市内や近隣に存在する関係でダンプカーの通行が多く、高度経済成長期にはダンプ街道などと呼ばれていたが、現在の通行量はピーク時の半分以下である。

鉄道路線

Thumb
君津駅(JR東日本)
Thumb
久留里駅(JR東日本)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
内房線
久留里線

バス路線

Thumb
君津バスターミナル
Thumb
君津市コミュニティバス

中心となるバス停留所:君津バスターミナル

高速バス

( )は運行会社

東京湾アクアライン経由

館山自動車道経由

路線バス

コミュニティバス

道路

Thumb
ふれあいパーク・きみつ(道の駅)
Thumb
房総スカイライン
高速道路
  • E14館山自動車道
  • (18) 君津IC
一般国道
主要地方道
一般県道
道の駅
その他

船舶

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

要約
視点

名所・旧跡


観光スポット

温泉

日本温泉協会

その他

祭事・催事

  • 久留里城祭り
  • 大戸見の神楽(君津市大戸見:稲荷神社、千葉県の無形民俗文化財 1961年6月9日指定)
  • 三島の棒術と羯鼓舞(君津市宿原:三島神社、千葉県の無形民俗文化財 1962年5月1日指定)
  • 鹿野山のはしご獅子舞(君津市鹿野山:白鳥神社、千葉県の無形民俗文化財 1963年5月4日指定)
  • 鹿野山のさんちょこ節(同上)

名産品

  • 上総楊枝 - 久留里地域で製造されてきたことから、久留里城の別名である雨城の名前を冠して雨城楊枝とも言われる。千葉県指定伝統工芸品指定。
  • 久留里の銘水 - 平成の名水百選「生きた水・久留里」。
  • 小糸在来 - 小糸川流域で栽培される大豆

文化財

国・県指定および国登録文化財一覧[17]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...
Remove ads

著名な出身者

経済

学術

芸能・文化

スポーツ

スポーツ

君津市を撮影した作品

映画『ぬくもりの内側』 (2023年 イオンエンターテイメント、白石美帆三田佳子渡辺裕之音無美紀子

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads