トップQs
タイムライン
チャット
視点

原里村

日本の静岡県駿東郡にあった村 ウィキペディアから

原里村
Remove ads

原里村(はらさとむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡

概要 はらさとむら 原里村, 廃止日 ...

1955年に周辺町村と合併し、御殿場市になった。

地理

御厨地方の中心部に位置する。村名の「原里」とは、江戸時代の地域区分である「御厨原方組合」から考案された地名である。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 保土沢新田、川島田村、板妻村、神場村、柴怒田村(高根柴怒田村の飛び地)、永塚村、杉名沢村が合併して原里村が発足。印野村と組合村となっていた。組合村役場は原里村保土沢に置かれた。
  • 1913年(大正2年)3月31日 - 印野村との組合村を解消。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 御殿場町富士岡村玉穂村印野村と合併し、御殿場市になった。村役場は御殿場市役所原里支所に、村有財産は御殿場市原里財産区に引き継がれた。

交通

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads