トップQs
タイムライン
チャット
視点

御殿場町

日本の静岡県駿東郡にあった町 ウィキペディアから

御殿場町
Remove ads

御殿場町(ごてんばちょう)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡

概要 ごてんばちょう 御殿場町, 廃止日 ...

1955年に周辺の村と合併し、御殿場市になった。なお、正式な表記は異体字の「御殿塲町」だった。

Remove ads

地理

御殿場市と小山町を併せた御厨地方の中心部に位置する。東側は箱根山に接する。大字御殿場周辺が江戸時代以来の中心地だったが、御殿場駅の開業で駅周辺が大きく発展した。

歴史

  • 1889年4月1日 - 御殿場村、萩原村(一部)、二枚橋村、東田中村、新橋村、西田中村、北久原村、仁杉村、深沢村、小倉野新田、東山新田が合併、古代の大沼鮎沢御厨にちなみ「御厨町(みくりやちょう)」と決定。町役場は大字御殿場に置かれた。
  • 1914年 - 町名を「御殿場町」に改称。
  • 1955年2月11日 - 富士岡村原里村玉穂村印野村と合併し、御殿場市になった。町有財産は御殿場市御殿場財産区に引き継がれた。町役場跡地は御殿場市救急医療センターなどになっている。

交通

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads