トップQs
タイムライン
チャット
視点

古冨波山古墳

ウィキペディアから

古冨波山古墳map
Remove ads

古冨波山古墳(ことばやまこふん)は、滋賀県野洲市冨波乙にある古墳。形状は円墳大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。出土鏡1面は野洲市指定有形文化財に指定されている。

概要 古冨波山古墳, 所属 ...

概要

さらに見る 地区, 古墳名 ...

滋賀県南部、野洲川右岸の扇状地に築造された古墳である。北約150メートルには冨波古墳が所在する[1]1896年明治29年)に開墾中に銅鏡3面が出土したことが知られるほか、1974年昭和49年)に発掘調査が実施されている[1]

墳形は円形と推定され、直径26-30メートルを測る[1]。墳丘外表で葺石は検出されていない。また墳丘周囲に周濠も確認されていない[1]。埋葬施設は木棺直葬と推定される[1]。副葬品としては前述の銅鏡3面があり、いずれも舶載の三角縁神獣鏡で、各地の古墳の出土鏡と同笵関係にあることが明らかとなっている[1]

築造時期は、古墳時代初頭の3世紀後半頃と推定される[2]。大岩山古墳群8基のうちでは冨波古墳に後続する首長墓に位置づけられ、野洲川流域では最初に三角縁神獣鏡が配布された古墳になる[3][2]

古墳域は1985年(昭和60年)に国の史跡に指定されている(史跡「大岩山古墳群」のうち)[4]

Remove ads

遺跡歴

  • 1896年明治29年)、開墾中に古墳北隅から銅鏡3面が出土[1]
  • 1974年昭和49年)、宅地開発に伴う発掘調査。円墳と推定(滋賀県教育委員会、1975年に報告)[1]
  • 1985年(昭和60年)2月7日、国の史跡に指定(史跡「大岩山古墳群」のうち)[4]
  • 2002年平成14年)3月25日、出土三角縁三神五獣鏡が野洲市指定有形文化財に指定[5]

出土品

1896年(明治29年)の出土鏡3面の詳細は次の通り。

  • 三角縁陳氏作四神二獣鏡
    直径21.8センチメートル。内区銘帯に「陳氏作竟甚大好 上有越守(以下略)」の銘文を有する。同笵鏡に京都府椿井大塚山古墳出土鏡がある[6][1]東京国立博物館所蔵[2]
  • 三角縁王氏作四神四獣鏡
    直径21.9センチメートル。内区銘帯に「王氏作竟甚大明 同出徐州刻(以下略)」の銘文を有する。同笵鏡に福岡県老司古墳出土鏡・奈良県黒塚古墳出土鏡2面・フリーア美術館所蔵鏡がある[6][1]1905年(明治38年)にベルリン博物館に寄贈[2]
  • 三角縁三神五獣鏡
    直径22.0センチメートル。銘帯の大半を欠落する。同笵鏡に兵庫県コヤダニ古墳出土鏡・奈良県黒塚古墳出土鏡・静岡県上平川大塚古墳出土鏡がある[6][1]。個人蔵、野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)寄託。野洲市指定有形文化財[5]

文化財

野洲市指定文化財

  • 有形文化財
    • 三角縁三神五獣鏡(考古資料) - 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)寄託。2002年(平成14年)3月25日指定[5]

関連施設

  • 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)(野洲市辻町)

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads