トップQs
タイムライン
チャット
視点

古河潤吉

日本の明治時代の実業家 ウィキペディアから

古河潤吉
Remove ads

古河 潤吉(ふるかわ じゅんきち、明治3年10月4日1870年10月28日〉 - 明治38年〈1905年12月12日)は、日本の鉱業家、古河財閥2代目当主。陸奥宗光の次男として生まれ、市兵衛の養子となる。

Thumb
古河潤吉

来歴・人物

要約
視点

1870年10月28日明治3年10月4日)、和歌山県雑賀屋町に、陸奥宗光・蓮子の次男として生まれる[1]。翌年、東京深川清住町に移る[2]1872年3月19日(明治5年2月11日)、母・蓮子が病死[3]1873年(明治6年)、古河家の養子となる約束が結ばれる[4]1876年(明治9年)、深川小学校に入学[2]1877年(明治10年)5月18日、祖父・宗広が死亡[5]。同年、京橋木引町に移り、鍋町小学校へ転校[6]1878年(明治11年)、麹町区飯田町に移り、華族学校に転校[6]。父・宗光の投獄のため6月に退学し、番町小学校に入学[7]

1880年(明治13年)2月28日、番町小学校を退学して古河家に入り[8]1883年(明治16年)5月24日、入籍の手続きを完了させる[9][10]。入籍手続きが終わると間もなく、養父・市兵衛の教育方針に従い、足尾銅山での実地見学が始まる[10][11]1884年(明治17年)11月13日、祖母・政子が病死[10]1887年(明治20年)1月1日、義弟・虎之助が生まれる[12]

1888年(明治21年)5月20日、陸奥家、公使館書記官・佐藤愛麿及び技師・近藤陸三郎と共に、アメリカ留学のために横浜を出帆する[13]6月3日サンフランシスコに着き、同月7日からワシントンに入る[14]1890年(明治23年)11月から養生のためにセーラムに転居[15]1891年(明治24年)6月にワシントンに戻り、9月からコーネル大学に入学し、専科生として化学を専攻する[16]

1893年(明治26年)9月にコーネル大学を修了して帰国[17][18]。同年10月20日から足尾に入山し、経営に参与する[19]。11月に日本初のベッセマー法を採用する[20]1897年(明治30年)1月に古河家事業組織の確立を企て、総務部長となる[21]。同年8月24日、父・宗光が死亡し、兄・広吉が陸奥家を継ぐ[22]

1903年(明治36年)4月5日、市兵衛が死没し[23]4月11日に古河家を継ぐ[24][25]。市兵衛の相続人として、東京養育院東京慈恵院福田会育児院東京感化院などに対して寄付を行う[26]7月21日、東京鉱山監督署長・中村清彦から足尾銅山除外工事施行を命じられる[27]

1905年(明治38年)1月6日、虎之助を養子とする[28][29]。同年3月21日古河鉱業会社を新設し、3月24日に社長に就任する[30]

1905年(明治38年)12月12日肺炎を発し、午後7時に死去[31][32]。享年36歳[28]。同日に勲五等瑞宝章を受章する[28]。同月16日に葬儀が行われ、「大秀院釈智勝大居士」の戒名が付けられる[28][29]。同月、虎之助が家督を継ぐ[33]。遺贈金は兄の廣吉によって雨潤会基金となり、文化振興に充てられた。

Remove ads

家族

著作等

遺稿

  • 古河潤吉「鉱業誌」『開国五十年史 下巻、開国五十年史発行所、1908年2月、485-518頁。全国書誌番号:51009917

伝記

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads