トップQs
タイムライン
チャット
視点

古里村 (栃木県)

日本の栃木県河内郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

古里村(ふるさとむら)は、栃木県の中部、河内郡に属していたである。

概要 ふるさとむら 古里村, 廃止日 ...

地理

鬼怒川の右岸に位置する、南北に細長い村であった[1]。中央部は沖積平野で、東へ向かうにつれて標高が下がる[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、白沢村、中岡本村、下岡本村、下橋村、岡本新田、長峯新田が合併し河内郡古里村が成立する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 田原村と合併して河内村となり消滅。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 河内村が町制施行して河内町となる。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 河内町が上河内町とともに宇都宮市へ編入される。

村名の由来

合併の際、「岡本村」にしたい派閥と「白沢町」にしたい派閥の間で激論が交わされた結果、既存の地名と関係のない名称を付けることになり、「来、当地は卯の花の咲くと言われた」ことにちなんで古里村と命名した[1]。村名の読みは「こさと」が初案であったが、「ふるさと」に決定した[1]。他の村名案には、睦村、旭村、晃川村(てるかわむら)、桑園村(くわぞのむら)などがあった[1]

行政

  • 古里村長
さらに見る 代, 氏名 ...

出典:『栃木県町村合併誌 第四巻』, p. 173-174

交通

鉄道

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads