トップQs
タイムライン
チャット
視点
都道府県の面積一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
北海道だけで日本の面積約38万km2の22%を占める。また、北海道から鹿児島県までの上位10道県の面積を合計すると、国土面積の1/2となる。
総面積・可住地面積・森林面積
要約
視点
総面積は北海道、岩手県、福島県、長野県、新潟県の順に広く、香川県が最も狭い。可住地面積の割合は大阪府、千葉県、埼玉県で大きく、森林面積の割合は高知県、岐阜県、山梨県で大きい。
- 総面積
- 可住地面積は総面積から林野面積と主要湖沼面積を差し引いて算出される[1]。平地(平野や盆地)の面積ではなく、農地や道路も含め、居住地に転用可能な既に開発された面積の総計である。平地に林野が広がる北海道や山がちな土地にも住宅地が広がる長崎県など、地域の事情によって開発されている地形は異なる。また、山林の開発(宅地化)や道路の建設などで林野面積が減ると可住地面積が増えるので、値は毎年変化する。
Remove ads
面積の順位
- 調査時点:2025年7月1日[3]
- 全国都道府県市区町村別面積調
- 単位:km2(平方キロメートル)
Remove ads
2001年 可住地面積の順位
※「比率」:各都道府県における総面積に対する可住地面積の割合(%)
- 調査時点:2001年10月1日
- 全国都道府県市区町村別面積調
- 単位:面積・km2(平方キロメートル)/比率・%(パーセント)
1999年 宅地面積の順位
- 宅地面積=国有地面積・宅地+都道府県有地面積・宅地+市町村有地面積・宅地+民有地面積・宅地[4]
- 「面順」は総面積の順位。
Remove ads
面積と可住地面積
- 面順:総面積の順位
- 可順:可住地面積の順位
- 比率:可住地の比率
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads