トップQs
タイムライン
チャット
視点

可真村

日本の岡山県赤磐郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

可真村(かまそん[1])は、岡山県赤磐郡にあった。現在の赤磐市の一部、岡山市東区の一部(山の池地区)にあたる。

概要 かまそん 可真村, 廃止日 ...

地理

吉井川支流・小野田川に注ぐ可真川流域の開析された谷と、その周辺の丘陵に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、磐梨郡可真下村、可真上村、弥上村、野間村、稗田村、石蓮寺村が合併して村制施行し、可真村が発足[1][2]。旧村名を継承した可真下、可真上、弥上、野間、稗田、石蓮寺の6大字を編成[2]
  • 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により赤磐郡に所属[1][2]
  • 1953年(昭和28年)12月15日、赤磐郡豊田村・小野田村、和気郡熊山村(一部)と合併し、町制施行し赤磐郡熊山町を新設して廃止された[1][2]。合併後、熊山町大字可真下・可真上・弥上・野間・稗田・石蓮寺となる[2]

地名の由来

和名抄』以来の可真(珂磨)郷にちなむ[2]

村長

出身著名人

  • 大久保重五郎 - 山の池出身。同地区は可真村が熊山町となった後に万富町に編入されたため、現在は岡山市東区となっている。

産業

  • 農業、果樹[2]
  • 明治中期以来、果樹栽培の向上などで県下の先導的役割を果たした[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads