トップQs
タイムライン
チャット
視点
台東区立根岸小学校
東京都台東区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
台東区立根岸小学校(たいとうくりつ ねぎししょうがっこう)は、東京都台東区根岸にある区立小学校。

Remove ads
概要
1871年(明治4年)、学制公布より前に、金沢藩主前田氏等の寄付金を基に創立された。北区、荒川区等からの越境通学が多かった。
現在の校歌は1906年(明治39年)に佐佐木信綱作詞、天谷秀作曲で作られた[1]。附属幼稚園(台東区立根岸幼稚園)も1889年創立の伝統を誇る[2]。最寄り駅はJR鶯谷駅、東京メトロ日比谷線入谷駅等。児童は全員制服・制帽を着用。
沿革
- 1874年(明治7年)2月22日 - 中根岸町西蔵院庫裡に「第2中学区5番小学根岸学校」として開校。
- 1887年(明治20年)4月1日 - 根岸尋常高等小学校と改称、中根岸町29番地、新校舎建設。
- 1889年(明治22年)7月6日 - 金杉村戸長より下谷区長に引き継がれ、東京市下谷区根岸尋常高等小学校と改称。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 義務教育が6年間となったため、高等科を廃し、東京市根岸小学校と改称、児童716名。
- 1913年(大正2年)11月25日 - 上根岸62、63、65番地965坪の敷地に新校舎建設移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京市根岸国民学校と改称。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京府と東京市が統合した東京都発足(東京都制施行)により、東京都根岸国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都台東区立根岸小学校と改称。
- 1966年(昭和41年)9月14日 - 佐藤栄作内閣総理大臣が来校・参観。
- 1984年(昭和59年)8月24日 - 新校舎落成。
- 2000年(平成12年)10月16日 - 「教育改革国民会議」が来校・参観[3]。
- 2022年(令和4年)3月31日 - 大規模改修工事完了。
- 2023年(令和5年)1月 - 全教科 区研究協力校・全教科 小学校教科担任制等推進指定校となる[4]。
Remove ads
通学区域
進学先中学校
公立中学校に進学する場合は次の3校が東京都台東区教育委員会により指定されている[7][6]。
- 台東区立忍岡中学校 - 根岸一丁目(2番-10番)、根岸二丁目、根岸三丁目(1番-12番、14番、24番、25番)、上野桜木一丁目(15番11号-24号、16番66号-69号)、上野公園(15番1号-8号・21号-26号、16番1号-10号・22号-28号、17番8号-26号、18番)から通う児童
- 台東区立柏葉中学校 - 根岸三丁目(23番)、根岸四丁目(8番)から通う児童
- 台東区立上野中学校 - 上野桜木一丁目(1番-14番、15番1号-10号・25号-31号、16番1号-65号・70号-75号)、上野桜木二丁目、上野公園(12番-14番、15番9号-20号、16番11号-21号、17番1号-7号)から通う児童
学校周辺
- 台東区立根岸幼稚園 - 同一敷地内で、進級前幼稚園の一つ。
- 上根岸公園 - 敷地が隣接
- 円光寺
- 東京都道313号上野尾竹橋線
- 東京都道58号台東川口線
- 東京都道319号環状三号線
- 入谷区民館根岸分館
- JR東日本山手線・京浜東北線鶯谷駅
著名な出身者
所在地
- 東京都台東区根岸3丁目9番8号
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads