トップQs
タイムライン
チャット
視点
合意型民主主義
ウィキペディアから
Remove ads
合意型民主主義(ごういがたみんしゅしゅぎ、英:Consensus democracy)[1]とは、立法過程において合意による意思決定と特別多数を重視し、可能な限り幅広い意見を取り込み考慮する意思決定構造を特徴とする民主主義体制。選挙で多数を得た側が少数派の意見を無視し得る多数決型民主主義と対照的である[2]。多くの憲法は、合意または特別多数を要件とすることが一般的である[3]。
類似の用語として、合意型政府(consensus government)は、国家の政治的スペクトル全体からの代表からなる挙国一致政府を指す。協約民主主義(英語版)は、多数決が中心的役割を果たさない合意型民主主義の一類型である。任意国民投票(optional referendums)や国民発議(英語版)は、合意型民主主義に対応する制度である[4]。
事例
合意型民主主義は、とりわけスイス、ドイツ、オーストリア(英語版)、デンマーク(英語版)、レバノン、スウェーデン、イラク(英語版)、ベルギー(英語版)といった国々に最も色濃く体現されている。これらの国では、政治過程において一つの言語・文化集団の支配を防ぐという観点からも、合意が政治文化の重要な特徴となっている[5]。
政治学では、この種の合意ベースの政治体制をもつ国を多極共存型民主主義(英語版)国家と呼ぶ。具体例としてオランダ(英語版)のポルダー・モデル(英語版)が挙げられる。レバノンでは、多くの政党が、特に危機時に合意型民主主義の適用を求めている。
三者構成の原則は、主としてナショナルセンターと経済団体といった対立する利益団体間の社会的対話(英語版)を促すことで、経済政策に合意型民主主義を適用する。
合意型政府は、主として無党派民主主義(英語版)や、政治家の多数が無所属である類似の制度において現れる。先住民人口の多い旧英領の多くでは、伝統的な部族指導とウェストミンスター・システムを融合させるために合意型政府が用いられてきた。カナダではノースウエスト準州とヌナブト準州、およびヌナツィアブト自治地域で採用されており、類似の制度はフィジー、ツバル、バヌアツなど太平洋の島嶼国、さらにマン島の古議会ティンワルドにも見られる[6]。
Remove ads
選挙制度
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads