トップQs
タイムライン
チャット
視点
併合
ウィキペディアから
Remove ads
併合(へいごう、英: Annexation)は、ある国家の領域の一部または全部を、合意に基づいて自国の領域とすること[1]。領土の全部が併合されるとその国は消滅し、国民は併合国の国籍を取得する[1]。主権の完全移行を伴わない占領や保護国・保護領化、租借とは区別される。政治の分野でいう併合は、離散的な分割の逆と捉えるか、連続的な分離の逆と捉えるかで含む範囲が異なる。類義語としては、統合・合併・統一・合体などがある。異なる目的の者が一緒になること。
![]() |
武力を背景とした一方的な現状変更の場合、第三国が併合を違法且つ無効として承認せず、地図上では併合前の国境が用いられることもある。1968年のイスラエルによる東エルサレム併合や、1990年のイラクによるクウェート併合、2014年のロシアによるクリミア併合などでその例が見られる。
「併合」は、強い側の拡張主義や、強制的 / 片務的な意味合いが強いため、合併、合邦、統合、統一などといった用語に置き換えられることがある。
「併合」の語は、外務官僚の倉知鉄吉が韓国併合にあたり案出した造語で、韓国を完全に日本に吸収するという含意を持ちながら、しかも「併呑」のような侵略的ニュアンスを避けるために考案した[2]。
Remove ads
併合の例(国際的に認められていないものも含む)
第二次世界大戦以後
- ウクライナ南東部
- クリミア
- 2014年3月にクリミア自治共和国とセヴァストポリがロシアに編入。詳細はロシアによるクリミアの併合を参照。
- ドイツ民主共和国
- クウェート
- 東ティモール
- 1976年7月17日にインドネシアが東ティモールを併合して第27州とするが国連・ポルトガルが容認せず、また独立派のゲリラにより紛争になる。1999年には国連の協議の下で、インドネシアとポルトガルが併合に同意したが紛争が続く。2002年に独立。
- 西サハラ
- エルサレム
- ゴア
- チベット
- 南西アフリカ
- フィンランド
戦間期から第二次世界大戦
- バルト三国
- モルドバ
- 1940年6月、ルーマニアのベッサラビアと北ブコビナがソビエト連邦に併合。ベッサラビアの大部分はモルダビア・ソビエト社会主義共和国(現・モルドバ)となり北ブコビナとベッサラビアの黒海沿岸部はウクライナ・ソビエト社会主義共和国に組み込まれた。
- チェコスロヴァキア
- 1938年10月[12]、ミュンヘン会談を受けチェコスロバキアのズデーテン地方がドイツに併合。
- これに乗じてポーランドがチェシン地方に侵攻し、併合した[13]。
- その後1939年3月にドイツはチェコスロバキアを解体し[14]ベーメン・メーレン保護領およびスロバキア(被保護国)として勢力下に収める。詳細はチェコスロバキア併合を参照。
- オーストリア
- エチオピア
第一次大戦以前
- 大韓帝国
- ハワイ
- ビルマ
- トンキン
- コーチシナ
- テキサス
- 琉球王国
- 東蝦夷地
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads