トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉岡俊正

日本の医学者 ウィキペディアから

Remove ads

吉岡 俊正(よしおか としまさ)は、日本医学者医学教育学小児腎疾患)、医師学位医学博士北里大学1990年)。学校法人東京女子医科大学理事長

概要 吉岡 俊正(よしおか としまさ), 居住 ...

ヴァンダービルト大学医学部講師東京女子医科大学医学部主任教授、学校法人東京女子医科大学副理事長などを歴任した。

来歴

生い立ち

医学者吉岡守正として生まれた[1]と同じく医学の道を志し、北里大学に進学し医学部で学んだ[2][3]1979年、北里大学を卒業した[2][3]。なお、1990年には、博士論文「Impaired preservation of GFR during hypotension in preexistent renal hypoperfusion」にて、北里大学より医学博士学位を取得している。

大学卒業後は、研修医として北里大学病院小児科に勤務する[2][3]。その後、アメリカ合衆国に渡った。1984年ハーバード大学医学大学院ボストン小児病院にて、腎臓病科のリサーチフェローとなった[2][3]

研究者として

1987年ヴァンダービルト大学にて、医学部の講師に就任した[2][3]。医学部においては、主として小児科を担当した[2][3]。その後、日本に帰国した。1994年東京女子医科大学にて、医学部の講師に就任した[2][3]。講師としては、主として腎臓小児科を担当した[2][3]1997年には、東京女子大学の医学部にて助教授に就任した[3][2][3]。助教授としては、当初は主に薬理学を担当したが[2][3]2001年からは医学教育学を担当した[3]2003年、東京女子医科大学の医学部にて主任教授に就任した[2][3]。主任教授としては、主として医学教育学を担当した[2][3]。また、東京女子医科大学を設置・運営する法人である「学校法人東京女子医科大学」においては、理事も務めた[3]2010年には、法人の副理事長に就任した[2]2013年4月1日には、吉岡博光の後任として、法人の理事長に就任した[4]

そのほかの役職としては、2012年より、文部科学省審議会等のひとつである大学設置・学校法人審議会にて学校法人分科会の委員を務めた[2]。また、日本の大学に対する認証評価機関である大学基準協会にて、大学評価委員・主査を務めた[2]。また、日本国外の大学においても、フィジー大学の医学部の認証評価主査や、モンゴル医科大学の外部評価委員などを務めた[2]

Remove ads

研究

専門は医学であり、医学教育学や小児腎疾患といった分野を中心に研究に取り組んだ[3]。東京女子医科大学では医学教育学教室を担当し、「テュートリアル教育」や「チーム・ベースド・ラーニング」の導入に力を注いだ[1][5]学術団体としては、西太平洋地区医学教育連盟では会長を務め、日本医学教育学会や日本医学英語教育学会では理事を務めた[3]。また、日本医学教育学会では、医学教育分野別評価基準策定委員会の委員長も務めた[2]。全国医学部長病院長会議の医学部・医科大学の教育評価に関わる検討委員会や、日本私立医科大学協会の治験推進委員会では、それぞれ委員を務めた[2]

家族・親族

略歴

著作

共著

分担執筆

翻訳

  • World Federation for Medical Education編、吉岡俊正・小島多香子監訳、大久保由美子菅沼太陽翻訳協力『世界医学教育連盟グローバルスタンダード』2003年版、吉岡俊正、2010年

監修

  • 副島昭典・吉岡俊正監修、松澤直輝青柳一正編『腎とフリーラジカル』7集、東京医学社、2004年ISBN 4885631505

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads