トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉川村 (福岡県)
日本の福岡県鞍手郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
吉川村(よしかわむら)は、1889年4月1日から1955年3月1日まで福岡県鞍手郡にあった村。現在の宮若市の一部にあたる。
![]() |
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、犬鳴谷(いぬなきだに)、乙野(おとの)・脇田(わきた)・小伏(こぶし)・縁山畑(へりやまはた)が合併し吉川村が発足した[1]。
- 1908年(明治41年)12月15日 - 日吉村と合併し、改めて吉川村が発足[1]。
- 1913年(大正2年)頃 - 吉川村役場を解体し、資材で犬鳴小学校を改築。
- 1928年(昭和3年) - 二番野 - 辰谷口の道路が完成。
- 1949年(昭和24年) - 県道福丸箱崎線開通。
- 1955年(昭和33年)3月1日 - 昭和の大合併により、吉川村は若宮町、笠松村(大字上有木村の一部)と合併し、若宮町を新設して廃止された[1]。
- 2006年(平成18年)2月11日 - 鞍手郡若宮町が宮田町と新設合併し、宮若市が発足。
名所・旧跡・観光スポット
交通
鉄道
現在は山陽新幹線が通過するが、当時は未開通。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads