吉川村(よしかわむら)は、1889年4月1日から1955年3月1日まで福岡県鞍手郡にあった村。現在の宮若市の一部にあたる。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2021年4月) 概要 よしかわむら 吉川村, 廃止日 ...よしかわむら吉川村廃止日 1955年3月1日廃止理由 新設合併若宮町、吉川村、笠松村(一部)→ 若宮町現在の自治体 宮若市廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 福岡県郡 鞍手郡市町村コード なし(導入前に廃止)吉川村役場所在地 福岡県座標 北緯33度42分47秒 東経130度36分47秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 歴史 1889年4月1日 - 犬鳴谷(いぬなきだに)、乙野(おとの)・脇田(わきた)・小伏(こぶし)・縁山畑(へりやまはた)が合併し吉川村が発足した[1]。 1908年(明治41年)12月15日 - 日吉村と合併し、改めて吉川村が発足[1]。 1913年頃 - 吉川村役場を解体し、資材で犬鳴小学校を改築。 1928年 - 二番野〜辰谷口の道路が完成。 1949年 - 府県道福丸箱崎線開通。 1955年3月1日 - 昭和の大合併により、吉川村は若宮町、笠松村(大字上有木村の一部)と合併し、若宮町が存続して廃止された[1]。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads