トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立平田小学校
名古屋市西区の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立 平田小学校(なごやしりつ ひらたしょうがっこう)は、名古屋市西区西原町の公立小学校。
歴史
沿革
- 1967年(昭和42年)4月 - 名古屋市立山田小学校分校として発足[1]。
- 1968年(昭和43年)4月 - 名古屋市立平田小学校として分離独立[1]。
- 1970年(昭和45年)4月 - 名古屋市立平田幼稚園併設[1]。
- 1972年(昭和47年) - 体育館兼講堂として志游館が完成[WEB 2]。
- 1975年(昭和50年)4月 - 平田小学校分校が名古屋市立浮野小学校として分離[1]。
- 1976年(昭和51年)4月 - 障害児学級開設[1]。
- 1977年(昭和52年) - 校歌として「朝日を浴びて」制定[WEB 2]。
- 1999年(平成11年) - トワイライトスクール設置[WEB 2]。
- 2011年(平成23年) - 校地に併設されていた名古屋市立平田幼稚園が閉園[WEB 2]。
- 2023年(令和5年)12月 - 児童数減少による小規模校を解消するため、浮野小学校との統合(案)が検討された。[WEB 3]。
児童数の変遷
『愛知県小中学校誌』(1998年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[1]。
1968年(昭和43年) | 749人 | |
1977年(昭和52年) | 988人 | |
1987年(昭和62年) | 722人 | |
1997年(平成9年) | 446人 |
Remove ads
通学区域
所管する名古屋市教育委員会は、2019年(令和元年)9月1日現在、西区のうち、円明町・上橋町・木前町・城町・城西町・西原町・平出町・平中町・丸野二丁目・見寄町・山木一丁目・山木二丁目の全域を通学区域として指定している[WEB 4]。
また、卒業後の進学先は名古屋市立平田中学校となっている[WEB 5]。
アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads