トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立庄内小学校
名古屋市西区の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立 庄内小学校(なごやしりつ しょうないしょうがっこう)は、名古屋市西区新福寺町の公立小学校。
歴史
沿革
- 1873年(明治6年)2月12日 - 義校として創立[WEB 2]。春日井郡名塚村・新福寺村・堀越村・児玉村の4村の児童を受け入れた[WEB 2]。当時の在籍児童は男58人女16人、先生は2人と記録されている[WEB 2]。
- 1874年(明治7年) - 培根学校と改称[WEB 2]。
- 1876年(明治9年) - 新福学校と改称[WEB 2]。
- 1884年(明治17年) - 校舎が新築されるが、翌年の暴風雨で倒壊する[WEB 2]。
- 1886年(明治19年) - 時雍学校と改称[WEB 2]。
- 1887年(明治20年) - 稲生学校を併合し、尋常小学名塚学校と改称[WEB 2]。西春日井郡稲生村・福徳村も通学区域に加わる[WEB 2]。
- 1891年(明治24年) - 濃尾地震に被災し、校舎が全壊[WEB 2]。藁葺きの仮校舎で復旧[WEB 2]。
- 1892年(明治25年) - 名塚尋常小学校と改称[WEB 2]。
- 1894年(明治27年) - 庄内尋常小学校と改称[WEB 2]。
- 1911年(明治44年) - 高等科が新設される[WEB 2]。
- 1925年(大正14年)9月 - 校地移転[WEB 2]。
- 1926年(大正15年) - 庄内町立となる[WEB 2]。
- 1937年(昭和12年) - 名古屋市立となる[WEB 2]。
- 1941年(昭和16年) - 名古屋市庄内国民学校と改称[WEB 2]。岐阜県郡上八幡に集団学童疎開[WEB 2]。
- 1947年(昭和22年) - 名古屋市立庄内小学校と改称[WEB 2]。
- 1949年(昭和24年) - 名古屋市立稲生小学校を分離する[WEB 2]。
- 1992年(平成4年)3月 - 新校地に新校舎が完成[WEB 2]。
- 2000年(平成12年)5月 - トワイライトスクールが開始される[WEB 2]。
- 2010年(平成22年) - 特別支援学級として「たんぽぽ」が設置される[WEB 2]。
児童数の変遷
『愛知県小中学校誌』(1998年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[1]。
1947年(昭和22年) | 2,565人 | |
1957年(昭和32年) | 1,504人 | |
1967年(昭和42年) | 1,273人 | |
1977年(昭和52年) | 1,247人 | |
1987年(昭和62年) | 968人 | |
1997年(平成9年) | 866人 |
Remove ads
通学区域
所管する名古屋市教育委員会は、2018年(平成30年)9月1日現在、西区のうち、大金町・笠取町・上堀越町・笹塚町・庄内通・新福寺町・東岸町・鳥見町・名塚町・堀越一丁目・堀越二丁目・堀越三丁目の全域および万代町2丁目・南堀越一丁目の各一部を通学区域として指定している[WEB 3]。
また、卒業後の進学先は名古屋市立名塚中学校となっている[WEB 4]。
アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads