トップQs
タイムライン
チャット
視点

名古屋市立荒子小学校

名古屋市中川区の公立小学校 ウィキペディアから

名古屋市立荒子小学校map
Remove ads

名古屋市立荒子小学校(なごやしりつ あらこしょうがっこう)は、名古屋市中川区中郷四丁目にある公立小学校。児童数は約1000人で、『よい子 明るく なかよく よくはげむ』が校訓である。

概要 名古屋市立荒子小学校, 国公私立の別 ...

歴史

1907年(明治40年)1月1日、従来の御厨尋常高等小学校・荒子尋常小学校・一柳尋常小学校の各小学校が廃止され、荒子尋常小学校として統合された[1]。学校ではこの日をもって創立日とみなしている[WEB 2]。実際の統合は1910年(明治43年)にそれぞれの旧小学校に置かれていた仮教場が廃止され、現在の校地において本校舎が成ったことによる[1]

前身となった御厨尋常高等小学校は荒子村大字打出、荒子尋常小学校は同村大字荒子、一柳尋常小学校は同村大字中島新田にそれぞれ存在した[2]。いずれも1906年(明治39年)の町村再編の際に荒子村の学校となったものである[3]。それ以前は御厨尋常高等小(1901年以前は御厨尋常小学校)については御厨村、一柳尋常小学校については一柳村の学校であった[4]

1921年(大正10年)には、合併に伴い名古屋市荒子尋常高等小学校と名称を変えている[1]1941年(昭和16年)には国民学校令による名古屋市荒子国民学校、1947年(昭和22年)の新学制による名古屋市立荒子小学校となり、現在に至っている[1]。戦時中には岐阜県中津川市禅林寺に集団疎開を実施しており、戦後の1966年(昭和41年)7月3日には当時の教師・児童が当地を訪れ謝恩会を行った記録が残っている[5]

1969年(昭和44年)には校地に名古屋市立荒子幼稚園が開設されている[1]

また、1973年(昭和48年)には野田分校が名古屋市立野田小学校として、1976年(昭和51年)には中島分校が名古屋市立中島小学校としてそれぞれ分離し、1978年(昭和53年)には学区の一部が名古屋市立五反田小学校に分譲されている[1]

児童数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[6]

1947年(昭和22年) 1271人
1957年(昭和32年) 1553人
1967年(昭和42年) 2110人
1977年(昭和52年) 1835人
1987年(昭和62年) 1470人
1997年(平成9年) 1019人
2007年(平成19年) 1103人
2017年(平成29年) 1030人
Remove ads

通学区域

所管する名古屋市教育委員会は、2018年(平成30年)9月1日現在、中川区のうち、荒子町荒子二丁目・荒子四丁目・荒子五丁目・荒中町打出町打出二丁目・打出本町打中二丁目・小城町高畑二丁目・高畑三丁目・中郷一丁目・中郷二丁目・中郷三丁目・中郷四丁目・中郷五丁目・中須町(一部、字桜井・字辻ノ上・字藤六・字東流・字堀米)・中花町法華西町的場町若山町の全域および打出一丁目・打中一丁目・吉良町小塚町細米町1丁目の各一部を通学区域として指定している[WEB 3]

また、卒業後の進学先は名古屋市立一柳中学校となっている[WEB 4]

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads