トップQs
タイムライン
チャット
視点

御厨村 (愛知県)

日本の愛知県愛知郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

御厨村(みくりやむら[1][2])は、愛知県愛知郡にあった。現在の名古屋市中川区中村区の一部にあたる。

概要 みくりやむら 御厨村, 廃止日 ...

地理

庄内川の下流左岸に位置していた[2]

歴史

村名の由来

中世に当地が伊勢神宮御厨一楊御厨)の一部であったことによる[2]

行政区画の変遷

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、愛知郡中郷村、横井村、野田村、打出村が合併して村制施行し、御厨村が発足[1][2]。旧村名を継承した中郷、横井、野田、打出の4大字を編成[2]
  • 1901年(明治34年)愛知郡一柳村大字中須・大蟷螂を編入[1][2]。6大字となる[2]
  • 1906年(明治39年)5月10日、愛知郡荒子村、一柳村と合併し、荒子村が存続して廃止された[1][2]。合併後、荒子村大字中郷横井野田打出中須大蟷螂となる[2]

産業

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads