トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立露橋小学校
名古屋市中川区の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立露橋小学校(なごやしりつ つゆはししょうがっこう)は、名古屋市中川区露橋一丁目にある公立小学校。
歴史
1906年(明治39年)5月1日に愛知第三尋常小学校の名称で創設される[1]。校地は小栗橋の近くであったという[1]。現在の校地には1928年(昭和3年)に移転している[1]。
1921年(大正10年)に学校が所在する愛知郡愛知町が名古屋市に吸収され、名古屋市露橋尋常小学校となった[WEB 2]。
1928年(昭和3年)には高等科が併設されることになり、名称を名古屋市露橋尋常高等小学校と改めた[WEB 2]。また前述の通り、校地移転を果たしている[WEB 2]。
名称は1941年(昭和16年)の国民学校令による名古屋市露橋国民学校を経て、1947年(昭和22年)に現名称となっている[WEB 2]。
児童数の変遷
『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[2]。
1947年(昭和22年) | 582人 | |
1957年(昭和32年) | 879人 | |
1967年(昭和42年) | 962人 | |
1977年(昭和52年) | 815人 | |
1987年(昭和62年) | 484人 | |
1997年(平成9年) | 329人 | |
2007年(平成19年) | 279人 | |
2017年(平成29年) | 253人 |
Remove ads
児童活動
委員会活動
委員会活動として、2018年(平成30年)度は代表委員会・環境委員会・図書委員会・放送委員会・保健委員会・体育委員会・給食委員会・集会委員会がそれぞれ活動を行った[WEB 3]。
部活動
部活動として、2018年(平成30年)度は野球部・ソフトボール部・サッカー部・バスケットボール部がそれぞれ活動を行った[WEB 3]。
通学区域
所轄する名古屋市教育委員会は、2018年(平成30年)9月1日時点で、中川区のうち石場町・笈瀬町・露橋町・露橋一丁目・露橋二丁目・広川町・前並町・柳島町・横堀町の全域と山王一丁目・山王二丁目・八幡本通1丁目の各一部をその通学区域として指定している[WEB 4]。
また、卒業後の進学先は名古屋市立山王中学校となっている[WEB 5]。
交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads