トップQs
タイムライン
チャット
視点

名教自然碑

ウィキペディアから

名教自然碑map
Remove ads

名教自然碑(めいきょうしぜんひ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区横浜国立大学構内にある記念碑登録有形文化財に登録されている(登録番号第14-0039号)。碑の名称について、文化庁の「文化遺産オンライン」は「横浜国立大学名教自然碑」[1]、設置場所の横浜国立大学は「名教自然碑」[2]としている。

Thumb
名教自然碑

概要

1937年に、横浜国立大学理工学部の前身となる横浜高等工業学校の初代校長・鈴木達治の功績を表敬して設置された[2]。鈴木の自筆による「名教自然」の四文字が石碑に刻まれている。「優れた教育や研究は自然を尊ぶ。すなわち、学生自らの意志による主体性から学問を修めるべきである」という、横浜高等工業学校の教育理念を表している。実際に、自由主義と三無主義(無試験・無採点・無賞罰主義)を同校の教育主義と定め、自学自発を奨励することで優れた人材を育成する姿勢を貫いた。

現在は横浜国立大学理工学部の同窓会名として、「名教自然」の言葉が受け継がれている[3]

なお、同じく鈴木達治が初代校長を務めた神奈川県立商工高等学校にも「名教自然」の記念碑があるが[4]、これは登録有形文化財ではない。

歴史

  • 1937年(昭和12年): 横浜高等工業学校弘明寺キャンパス)に石碑を建立。
  • 1978年(昭和53年):常盤台へのキャンパス移転に伴い、横浜国立大学の理工学部図書館前に移築される。
  • 2000年(平成12年): 国の登録有形文化財に登録される。

アクセス

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads