トップQs
タイムライン
チャット
視点
和歌山県道236号勝浦港湯川線
和歌山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
和歌山県道236号勝浦港湯川線(わかやまけんどう236ごう かつうらこうゆかわせん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町から東牟婁郡太地町を経由して、東牟婁郡那智勝浦町に至る一般県道である。
Remove ads
概要
東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦から東牟婁郡太地町を経由して、東牟婁郡那智勝浦町大字湯川に至る。
那智勝浦町市街地から、同町大字湯川で海をまたいで太地町飛地を経由して再び那智勝浦町大字湯川へ至る経路であるが、海をまたぐ橋が建設されておらず、分断している。同区間の太地町側には1996年(平成8年)に完成した岩屋トンネルが存在するが、2001年(平成13年)に誕生した第1次小泉内閣が改革を訴えて公共投資関連予算を削って工事が止まった結果、トンネルのみ完成したまま放置されているため分断区間が残されている[1]。
路線データ
和歌山県例規集[2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦(勝浦港、和歌山県道46号那智山勝浦線交点)
- 終点:東牟婁郡那智勝浦町大字湯川(湯川交差点、国道42号交点)
- 重要な経過地:東牟婁郡太地町
- 実延長:3.578 km[要出典]
Remove ads
歴史
路線状況
道路施設
トンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads