トップQs
タイムライン
チャット
視点

和田彦次郎

日本の政治家、農商務官僚 ウィキペディアから

和田彦次郎
Remove ads

和田 彦次郎(わだ ひこじろう、安政6年6月10日1859年6月10日) - 昭和14年(1939年7月12日[1][2])は、日本の衆議院議員農商務官僚貴族院勅選議員。正三位、勲一等。墓所は永平寺東京別院長谷寺

Thumb
和田彦次郎
Thumb
日本大博覧会事務総長

経歴

備後国双三郡三良坂村(現在の広島県三次市)出身。明治3年(1870年)、和田村の豪農和田氏の養子となった。広島の遷喬舎という英語学校で学んだ後、神戸に出て英米人について学んだ。明治13年(1880年)、大阪中島信行古沢滋河津祐之草間時福らとともに国会期成同盟結成に参加し、『日本立憲政党新聞』の発行にあたった。

明治25年(1892年)、第2回衆議院議員総選挙国民協会から出馬し、当選[3]。以後、第8回衆議院議員総選挙まで7回連続当選を果たした。明治31年(1898年)、議員在職のまま農商務省農務局長に就任。明治36年(1903年)5月、商工局長に転任。さらに9月に農商務総務長官に昇任した(12月に農商務次官と改称)。明治40年(1907年)に次官を退任した後は、日本大博覧会事務総長、日英博覧会事務官長を歴任した[4]

明治44年(1911年)8月24日、貴族院議員に勅選[5]。死去するまでその職にあった[1][6]。また芸備鉄道創設時の社長を務めた[4]

Remove ads

親族

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads