トップQs
タイムライン
チャット
視点
品川神社
東京都品川区の神社 ウィキペディアから
Remove ads
品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。 また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。
祭神
歴史
文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と祈願成就の守護神として、天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まる。
鎌倉時代末期の元応元年(1319年)に北条高時の臣、二階堂道蘊が「宇賀之売命(稲荷神)」を、さらに室町時代中期の文明十年(1478年)に太田道灌が「素戔嗚尊(天王神)」をそれぞれ祀った。
慶長五年(1600年)、徳川家康が関ヶ原の戦いへ出陣の際に品川神社を参拝して戦勝祈願し、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納し、天正19年(1591年)には徳川家康から5石の社領の朱印を受け、徳川家の尊崇する特別な神社として社紋も徳川家の家紋の「丸に三つ葉葵」と定め、「御修復所(神社の建物の再建・修復などは全て江戸幕府が賄う)」として徳川家の厚い庇護を受けた。 寛永14年(1637年)に三代将軍徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜わり、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守とした。
Remove ads
境内
- 鳥居
境内入り口の階段前に、門柱に龍の細工が施された石鳥居「双龍鳥居」がある。左の柱に昇り龍、右の柱に降り龍が彫刻されている。双龍鳥居は杉並区の高円寺と馬橋稲荷神社にもあり、当社のものと合わせて「東京三鳥居」ともいわれている[2]。
- 境内社
補足・板垣退助墓所
社殿の裏に所在するが、品川東海寺大山墓地の塔頭・高源院の旧地で、関東大震災後に同寺が世田谷区烏山に移転し墓だけが残されたものである。その後周辺の土地が変遷し、接道の関係で当社を通らねば墓所へは入れないが、境内ではない。
例大祭
主な文化財
- 東京都指定無形民俗文化財
- 品川区指定文化財
Remove ads
交通アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads