トップQs
タイムライン
チャット
視点
善揚院
ウィキペディアから
Remove ads
善揚院(ぜんよういん)は、愛知県岡崎市鴨田町字
歴史
創建から江戸時代まで
1566年(永禄9年)、大樹寺に帰依していた石川家成が、徳川家康の許可を得て大樹寺の塔頭として創建し、武運長久の祈願所兼石川家菩提寺とした[3]。1609年(慶長14年)家成の遺体が当院で荼毘に付され、境内に埋葬された[3]。1832年(天保3年)家成の妻に善揚院の法名が贈られる[3]。
近代以降
1918年(大正7年)、亀山同盟報徳会により家成の荼毘所横に石川家成公荼毘之碑が建立される(題字:徳川家達)[3]。1943年(昭和18年)には大樹寺小学校拡張のため移転する[4][2]。1948年(昭和23年)、境内に社会福祉法人ぜんよう会が運営する
墓所
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads