トップQs
タイムライン
チャット
視点

鴨田町 (岡崎市)

愛知県岡崎市の町 ウィキペディアから

鴨田町 (岡崎市)
Remove ads

鴨田町(かもだちょう)は、愛知県岡崎市岩津地区の町名。丁番を持たない単独町名であり、18の小字が設置されている。

概要 鴨田町, 国 ...

地理

岡崎市の北西部に位置する。町内には松平氏菩提寺の大樹寺や、その塔頭を始めとした宗教施設が多数存在し、東部には真福寺道が通る。

かつては町域中央部を名鉄挙母線が通っていた。岡崎市内線と名鉄挙母線の事実上の接続駅だった大樹寺駅が町域中心部にあり、挙母線廃止後は名鉄バス大樹寺バス停(バスターミナル)及び駐車場となっている。

小字

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 5,673人[5]
2000年(平成12年) 5,444人[6]
2005年(平成17年) 5,533人[7]
2010年(平成22年) 5,646人[8]
2015年(平成27年) 5,222人[9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

さらに見る 字・番地等, 小学校 ...

歴史

概要 かもだむら 鴨田村, 廃止日 ...

額田郡鴨田村を前身とする。8世紀中頃に、額田八郷の一つとして鴨田郷ができた[11][12]

中世、1467年、鴨田郷に分立されていた松平氏第4代松平親忠が、井田野合戦で勝利したのち戦死者を弔うため井田野の地に念仏堂(現西光寺)を建立し、千人塚を築いた。西光寺は岡崎観光きらり百選に、千人塚は市指定史跡[13]に、それぞれ選定されている。松平氏菩提寺大樹寺を建立したのも松平親忠とされる[14]

1560年5月19日昼、桶狭間の戦いで今川義元が戦死。同日夕方に大高城で義元戦死の報を聞いた松平元康(後の徳川家康)は夜半に退城し、翌20日、大樹寺に入った。ほどなく今川軍が岡崎城を退去したため、23日、元康は岡崎城に入城し、自立への第一歩を踏み出した[15][16][17][18]

江戸時代には大樹寺領及び鴨田天満宮領となる。

沿革

史跡

Thumb
大樹寺の松平八代墓[23]
Thumb
千人塚
Remove ads

交通

道路
バス

施設

池内
北浦
北魂場
郷前
  • 真如寺
  • 慈光寺
末広
  • 忍阿院
  • 荒神社
田起
所屋敷
広元
南魂場
向山
山畔
  • 九品院
  • 金松寺
  • 岡崎鴨田郵便局
  • 百々公園

ギャラリー

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads