トップQs
タイムライン
チャット
視点
四国水族館
香川県宇多津町にある水族館 ウィキペディアから
Remove ads
四国水族館(しこくすいぞくかん)は、香川県綾歌郡宇多津町にある水族館。
概要
2020(令和2)年4月に開館した、四国最大級の水族館[1]。建設は、香川県内を含む複数企業が出資する株式会社四国水族館開発が行った[2]。運営は神戸市立須磨海浜水族園などの運営を手がけていた、岡山市北区に本社を置くウエスコホールディングスの完全子会社である株式会社アクアメントが受託する[3]。四国水族館開発は、共同研究や人材育成、地域貢献などで香川大学と連携協定を結んでいる[4]。
立地は宇多津臨海公園の一角で、2階建の建屋に78基の水槽を設置する[3]。総事業費は約70億円で、初年度には120万人の動員を目標としていた[2]。
歴史
- 2016(平成28)年
- 6月 - 基本計画が公表され、この時点では2017(平成29)年10月着工・2019(平成31)年春開業予定とされ、「四国水族館」の名称も仮称とされていた[5]。
- 2018(平成30)年
- 2019(令和元)年
- 2020(令和2)年
- 1月8日 - 公募していたマスコットキャラクターの名称が発表された(詳細は後述)[9][10][11]。
- 3月13日 - 当初は同年3月20日に開館する予定だったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、予定を延期することが発表された[12][13]。
- 3月27日 - 四国4県居住者を対象に4月1日に先行オープンの上、4月13日にグランドオープンすることを発表[14]。入口に入館者の体温を測定するサーモグラフィカメラを設置し、イルカショー・餌やり体験などは休止するとしていた[14]。
- 4月1日 - 四国居住者を対象に先行オープン[15]。その時点でもグランドオープンについては、引き続き延期の可能性があるとしていた[15]。
- 4月3日 - 四国居住者についても当面は土日を休館とすることと、グランドオープンの延期を発表[16][17]。
- 4月7日 - 同月8日以降は当面全面休館とすることを発表[18][19][20]。
- 5月29日 - 6月1日からの営業再開を発表した[21]。今回は在住地による入場区分は、実施しないが、一度の入館者数を600人(雨天時500人)までとし、入場者にはマスク着用を要請するとともに入館時の手と足の消毒を実施するなどの感染対策を取るとしていた[22]。一部の催しについては引き続き休止となった[22]。
- 7月17日 - 同日12時より公式オンラインショップを開設。当館ミュージアムショップの商品などを販売する[23]。
- 9月1日 - 香川大学との包括連携協定書締結式を実施[24]。
- 9月18日 - 累計来館者数が30万人に到達[25][26]。
- 11月 - 鳥インフルエンザの感染防止対策のため、翌2021(令和3)年3月20日までケープペンギンの展示を休止[27]。
- 2021(令和3)年
- 2022(令和4)年
- 2023(令和5)年
- 2024(令和6)年
- 2025(令和7)年
Remove ads
展示
常設展示は、開館前の報道では約400種類・14000点[3]。館内は大きく以下の展示ゾーンに分かれる[3][50][51]。
- 本館1階 - 瀬戸内海ゾーン・太平洋ゾーン・深海ゾーン・海月ゾーン
- 本館2階 - 川獺がいた景
- 海側別館 - 海驢の景・人鳥の景・潮だまりの景・太公望の景
- 西別館1階 - 海豚ホール・ウエルカムブース
- 西別館2階 - 海豚プール・サンセットデッキ
- 渦潮の景
- 綿津見の景
- 神無月の景
- 川獺がいた景
- 清流の女王の景
- 人鳥の景
- せとうちデッキ
- 海豚ホール
- 海豚プール・サンセットデッキ
- イルカプレイングタイム
マスコットキャラクター
シュモクザメの男児という設定で、名称は「しゅこくん」[9][10]。この名前はシュモクザメと「四国」に由来し、公募による4604人の名称案から、55人が考案したこの名前が選定され、抽選の結果、高松市在住の女児(6歳)が命名者となった[9][10]。
アクセス
その他
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads