トップQs
タイムライン
チャット
視点

四条隆貞

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿 ウィキペディアから

四条隆貞
Remove ads

四条 隆貞(しじょう たかさだ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿大納言四条隆資の子。官位従四位下左少将参議

概要 凡例四条隆貞, 時代 ...

経歴

護良親王の側近として常にその活動に随従し、令旨の奉者に度々なっている。元弘3年/正慶2年1月19日1333年)の天王寺の戦いでは「大将軍」として楠木氏の軍勢などを率いて幕府軍と戦った[3]。また少なくとも元弘3年(1333年)11~12月頃和泉国司であったことが確認できる[2]

建武の新政が始まると6月13日、父・隆資と共に兵を率いて入京した[4]が、護良親王が失脚して鎌倉に押送されると、その余党を取り除こうとした建武政権の手により建武元年(1334年)12月に殺害された。『尊卑分脈』はこれを「打死」と表現する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads