トップQs
タイムライン
チャット
視点

国立きぬ川学院

ウィキペディアから

国立きぬ川学院
Remove ads

国立きぬ川学院(こくりつきぬがわがくいん)は、栃木県さくら市に位置し、こども家庭庁が管轄する児童自立支援施設である。児童自立支援専門員養成機関を併設する。1960年昭和35年)11月に国立女子教護院として設置し、昭和36年4月に開院する。

概要 所在地, 現況 ...

76,757m2(約23,000坪)の広大な敷地自然豊かな環境下で、刑事処分の対象とならない14歳未満の女子、18歳未満が入院する。

沿革

目的

こども家庭庁組織令第24条による国立児童自立支援施設として、児童福祉法第44条に規定する不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童であって、特に専門的な指導を要するものを入所させて、その自立支援を行い、あわせて全国の児童自立支援施設における児童の自立支援の向上に寄与することを目的とする。

施設・設備[2]

  • 敷地76,757m2(約23,000坪)
  • 建物:10,568m2
    • 本館:804m2
    • 研修棟:632m2
    • 寮舎(6棟):2,426m2
    • 自立寮:960m2
    • 学習棟:633m2
    • 学齢児校舎:891m2
    • 治療棟:180m2
    • 車庫:203m2
    • 給食棟:832m2
    • 体育館:892m2
    • 講堂:318m2
    • 職員宿舎(4棟):1,015m2
    • その他:782m2

自立支援の内容[2]

  • 寮舎(小舎夫婦制)
    • 普通寮:4か寮
    • 自立寮:1か寮
    • 交替寮:2か寮
  • 指導の内容
    • 生活指導
      • 日常生活を通じ、個別的、集団的自立支援
    • 学習指導
      • 学齢児:「さくら市立氏家中学校うの花分教室」で学校教育する。
      • 年長児:年長児クラスで、基礎学力、就労の準備学習等を実施する。
      • 退所間近の児童は専修科クラスで、職場体験実習等により児童の社会的自立を支援する。
    • 作業指導:環境整備、草花園芸、野菜、縫裁、調理実習

入所者

さらに見る 平成25年度, 平成26年度 ...

(平成25年 - 29年度調査課在籍児童統計[3]

さらに見る 平成25年度, 平成26年度 ...

(平成25年 - 29年度調査課在籍児童統計[3]

さらに見る 平成25年度, 平成26年度 ...

(平成25年 - 29年度調査課在籍児童統計[3]

さらに見る 平成25年度, 平成26年度 ...

(平成25年~29年度調査課在籍児童統計[3]

Remove ads

組織

アクセス

Thumb

栃木県さくら市押上288 〒329-1334

交通

  • 宇都宮線東北本線)・上野東京ライン
  • E4東北自動車道・矢板インターより約20分

ギャラリー

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads