トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄チサ1600形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄チサ1600形貨車(こくてつチサ1600がたかしゃ)は、1946年(昭和21年)からトキ900形を種車として改造製作された、日本国有鉄道の20 t 積貨車長物車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

本項では、同じくトキ900形から改造製作された10 t 積の長物車であるチ500形についても記述する。

Remove ads

チサ1600形

駐留軍が自動車を大量に日本へ持ち込んだことを受け、自動車を輸送するために長物車が必要となり[1]、当時、戦後の輸送体系の変化で余剰となっていた戦時設計車トキ900形から改造製作された車両である。

1946年(昭和21年)4月から1948年(昭和23年)にかけて400両が大宮大井松任吹田幡生名古屋鷹取高砂の各工場で改造製作された。番号は以下のとおりである。

  • チサ1600 - チサ2203(欠番あり)

改造に際しては妻板とあおり戸を撤去し、床板は9本の荷摺木を持つ新製したものに交換し、側面には8本の柵柱を新設した。なお、台枠・走行装置・ブレーキといった下回りは種車からそのまま流用している。このためチサ1600形は種車同様三軸貨車であった。長物車にて本形式の他に三軸貨車の形式には、チ500形(361両)、チム1形(6両)、チサ100形(500両)、チサ800形(25両)、チサ1000形(300両)、チサ1300形(25両)の6形式があった。

1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正(ヨンサントオ)において同時点での在籍車16両は北海道内の限定運用車に指定され、車体側面に黄1号の帯と「道外禁止」の標記が追加され、チサ100形と混用された。

改造から数年で廃車となる車両も現れ、1971年(昭和46年)度末時点では3両にまで減少したが、1983年(昭和58年)に形式消滅した[2]

譲渡

1961年(昭和36年)5月29日、3両(チサ1724、チサ1605、チサ1722)が北海道拓殖鉄道に譲渡され、チサ1形(チサ1 - チサ3)となった。

Remove ads

チ500形

チ500形は、チサ1600形と同じくトキ900形を改造した10 t 積みの長物車である。こちらは遊車運用を主目的として製作された車両で、1952年(昭和27年)4月から1956年(昭和31年)11月にかけて国鉄各工場で361両が製作された。番号は以下のとおりである。

  • チ500 - チ850、チ866 - チ875

なお、チ851 - チ865は欠番である。

改造に際しては妻板とあおり戸を撤去し、下回りはそのまま流用した。遊車運用が主目的であるため、荷摺木や柵柱はなく、床面はフラットである。

1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正(ヨンサントオ)において同時点での在籍車49両は構内専用車及び北海道内の限定運用車に指定され、車体側面に黄1号の帯が追加され、北海道内の限定運用車については「道外禁止」の標記も追加された。

末期は事業用車として使用される車両もあり、1987年(昭和62年)に形式消滅した。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads