トップQs
タイムライン
チャット
視点

土井利与

ウィキペディアから

土井利与
Remove ads

土井 利与土井 利與[1]、どい としとも)は、下総古河藩の最後の藩主。土井家宗家14代。

概要 凡例土井利与, 時代 ...
Remove ads

生涯

嘉永4年(1851年)6月28日、先代藩主・土井利則の長男として江戸日比谷の古河藩上屋敷で生まれる。元治2年(1865年)4月1日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月15日、従五位下内膳正に叙任する。家督相続後、大炊頭に改める。慶応3年(1867年)4月5日、父利則の隠居により家督を継ぐ。慶応4年(1868年)1月14日、旧幕府から神奈川守備の増強を命じられる。同年4月6日、上洛して新政府に対して恭順の姿勢を示す。同年閏4月22日、新政府軍へ貸し付けていた軍資金10500両を献上することを申し出る。

明治2年(1869年)6月の版籍奉還で古河藩知事に任じられ[1]、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官された。1884年(明治17年)、子爵を授けられる[1]1888年(明治21年)、主猟官となる[1]。1929年(昭和4年)1月2日に死去。享年79。

家族

父母

子女

  • 土井利孝
  • 土井利正
  • 土井利大(三男)
  • 富美子 - 大橋篤治夫人
  • 与志子 - 井関保久夫人
  • 辰子 - 金沢修三夫人
  • 美恵子 - 高田政治夫人

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads