トップQs
タイムライン
チャット
視点
土岐頼次
戦国武将、江戸時代初期の旗本。土岐頼芸の次男。美濃土岐氏当主 ウィキペディアから
Remove ads
土岐 頼次(とき よりつぐ)は、安土桃山時代の武将、江戸時代初期の旗本。美濃国の守護大名土岐頼芸の次男。通称は二郎[2]、小次郎[3]、左馬助[2]、左京亮[1]。後に見松と号した。
略歴
家臣の斎藤利政(道三)の讒言によって、兄の頼栄(頼秀)が父・頼芸の勘気を受けて廃嫡されたため、嫡子となった。初名は頼師という[1]。
父と共に初め川手城、次いで大桑城に移り、天文16年(1547年)に父が美濃国を追放された際に、まだ幼い頼次は京都に移住した[6]。
道三と斎藤義龍の争いに際しては義龍側に属し、義龍より本領を安堵されている[7]。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉に馬廻として仕え、河内国古市郡内に500石を与えられた[8][6]。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの後、徳川家康、秀忠に拝謁して本領を安堵された。
また、西軍の敗将として切腹した斎村政広から没収した獅子王の剣を、家康は土岐氏は源頼政の子孫であるという理由で頼次に与えた[2]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads