トップQs
タイムライン
チャット
視点
土崎神明社
秋田県秋田市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
土崎神明社(つちざきしんめいしゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。旧社格は県社。
由緒
土崎神明社はもともと、慶長7年(1602年)に常陸から佐竹義宣とともに秋田にやってきた常陸国人川口惣治郎の氏神であった。現在の場所(出羽湊城跡・現在の秋田市土崎港)に移ったのは元和6年(1620年)のことで、川口惣治郎が土崎の肝煎として勧請したものである。以来土崎神明社は、土崎湊町の総鎮守として崇められてきた。明治14年(1881年)に県社に列し、戦後は神社本庁に参加。
祭神
祭事
- 例祭にあわせて、前日(20日)から曳山行事が行われる(詳しくは土崎神明社祭の曳山行事参照)。
境内外社
- 大国主神社
- 菅原神社(港天満宮)
- 西宮神社
- 日影稲荷神社
- 番匠神社
文化財
- 土崎神明社祭の曳山行事
- 佐竹義和真筆懸額
年表
交通
鉄道
バス
その他
- 駐車場 : 有り
参考文献
![]() |
- 土崎港町・秋田市合併五十周年記念誌編纂委員会『土崎の史誌-土崎港町・秋田市合併五十周年記念誌』 土崎史談会、1992年
- 秋田魁新報社編『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads