土御門通世(つちみかど みちよ)は、鎌倉時代中期の公卿。正二位参議。大納言源通方の五男、母は不詳。 概要 凡例土御門通世, 時代 ... 凡例土御門通世時代 鎌倉時代中期生誕 不詳死没 文永7年(1270年)以降[1]別名 土御門、または中院官位 正二位参議主君 後嵯峨上皇 → 亀山天皇氏族 村上源氏中院家庶流父母 父:源通方、母:不詳兄弟 源通氏、北畠雅家、中院通成、土御門顕方、土御門通世テンプレートを表示閉じる 経歴 以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。 正嘉元年(1257年)11月19日、参議に任ぜられる[2]。この時、正四位下左中将。元蔵人頭。 正嘉2年(1258年)1月5日、従三位に叙される。 正元元年(1259年)1月22日、正三位に昇叙。 文応元年(1260年)、美濃権守を兼ねるか。 弘長2年(1262年)3月29日、従二位に昇叙。 弘長3年(1263年)1月28日、備中権守を兼ねる。 文永3年(1266年)1月5日、正二位に昇叙。その後、同月7日に辞職。11日には本座を許される。 文永7年(1270年)、出家。 脚注Loading content...参考文献Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads