トップQs
タイムライン
チャット
視点
地獄谷石窟仏
奈良市の柳生街道にある石窟仏 ウィキペディアから
Remove ads
地獄谷石窟仏(じごくだにせっくつぶつ)は、奈良県奈良市春日野町にある石窟仏。御蓋山から芳山へと続く春日山信仰に由来して柳生街道の滝坂道に点在する石仏のひとつ。聖人窟(しょうにんくつ)とも呼ばれる[1][2]。

概要

平安時代の作とみられ、石を切り出すための凝灰岩質の岩盤をくりぬいた洞窟の壁に、釈迦如来像とその左右に薬師如来と十一面観音、右壁面には如意輪観音、左壁面に阿弥陀如来坐像と千手観音の計6体が線刻されている。洞窟は開口3.9m、奥行き2.9m、高さ2.4mある。経年変化で退色しているものの、各所に美しい彩色の跡が見られ、洞窟内に生えた苔の緑色とのコントラストが特徴的[1]。これらは、大仏殿建立に際し、石材採りの石工が彫刻した説や山伏が岩窟に寝起きして彫刻したとする説などがある。
Remove ads
仏像詳細


正面
高さ1.7m、中央に高さ1.7m、幅1.12mの枠取りがなされた奥壁に線刻される。
右壁
左壁
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads