トップQs
タイムライン
チャット
視点

地球カレンダー

ウィキペディアから

Remove ads

地球カレンダー(ちきゅうカレンダー)は、約46億年におよぶ地球の歴史を1年に見立て、人間の時間スケールに馴染みの深いカレンダーになぞらえたもの[1][2]地球史カレンダー進化カレンダー[3]地球進化史カレンダー[4]とも呼ばれる。

地球カレンダーでは地球誕生を1月1日の午前0時、今現在を12月31日の午後12時と仮定し、地球史上の出来事をカレンダー上の日付にプロットする[2][3]。例えば、ヒトの誕生は年越しの23分前にあたる12月31日午後11時37分の出来事である[1][5]。1億年がカレンダー上では約8日に換算される[6]。カレンダー上の1日ごとに約1300万年が経過する計算になり、冥王代原生代では1日でほぼ変化しない光景が顕生代では著しく変貌する[4]

なお、地球誕生ではなく宇宙誕生を1月1日として約138億年[注 1]の宇宙の歴史を1年に落とし込む宇宙カレンダーもある。宇宙カレンダーにおいて地球をはじめとする太陽系の誕生は9月として扱われる[7]

Remove ads

カレンダー

要約
視点

日付は目安であり、参照する文献によって年代や日付の食い違いがある。また今後の研究の進展により日付が前後することもある。出来事の詳細に関しては当該記事またはその出典を参照されたい。

1月1日 - 11月17日

冥王代太古代原生代にあたる。

さらに見る カレンダー上の日付, 出来事など ...

11月18日 - 12月30日

これ以降の時代は顕生代となる。

さらに見る カレンダー上の日付, 出来事など ...

12月31日

さらに見る 時刻, 出来事など ...

23時59分47秒に我々に馴染み深い西暦が始まる。

Remove ads

利用

教育

日本においては、高等学校における地学理科)や地理歴史社会科)の題材として用いられることもある[14][15]。川口広美は、生徒に授業への興味関心を引き出すための「おもしろい」授業方法の1つとして地球カレンダーを挙げている[15]。また、後期中等教育における理科の生物分野を扱う『スクエア最新図説生物』の「生物の進化」の単元では46億年を1年に換算したカレンダーが図示されている[10]

地球カレンダーを扱った作品

Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads