トップQs
タイムライン
チャット
視点
坂ノ市町
日本の大分県北海部郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
坂ノ市町(さかのいちまち)は、かつて大分県北海部郡にあった町。
1963年3月10日に、旧大分市をはじめとする2市3町1村で新設合併し、新たに大分市となった。現在の坂ノ市地区にあたり、旧坂ノ市町役場のあった場所には、現在、大分市役所の坂ノ市支所が置かれている。
歴史
古代には海部郡佐加郷、丹生郷および佐尉郷の一部であった。なお、当時の佐加郷は現在の佐賀関等を含む広い地域であったと考えられている。佐加郷は中世には佐賀郷となった。
明治期、現在の坂ノ市地区を表す地域名としては「坂之市」が使用されており、「坂ノ市」という表記は、市村の字であった[1]。明治末期に佐賀村、市村の合併によって佐賀市村が誕生したが、この時期に設置された駅の名前が「坂ノ市駅」となったことから、「坂之市」に代わり「坂ノ市」が地域名としての役割も担うようになり、町名へ採用されるに至ったと考えられる。
行政区域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、佐加村、市村、丹生村、小佐井村が成立。
- 1892年(明治25年)10月28日 - 佐加村が佐賀村に改称[2]。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 佐賀村、市村が合併し、佐賀市村(さがいちむら[3][4][5])が発足[6]。
- 1920年(大正9年)1月1日 - 佐賀市村が町制施行・改称し坂ノ市町となる[7]。
- 1941年(昭和16年)11月3日 - 坂ノ市町、小佐井村、丹生村が合併し、新坂ノ市町が発足[8]。
- 1963年(昭和38年)3月10日 - 坂ノ市町が大分市、鶴崎市、大分郡大分町、大南町、北海部郡大在村と合併し、新大分市が発足。
Remove ads
交通
鉄道
バス
産業
窯業
農業
名勝・旧跡
- 坂ノ市(日吉原)海水浴場[21]
官公庁
企業
教育
- 北海部郡北部実業女学校[22]
- 坂ノ市町立坂ノ市中学校(1952年に一木ケ丘から現在の地へ移転)
- 坂ノ市町立東小学校(坂ノ市尋常高等小学校→東国民学校→東小学校)
- 坂ノ市町立西小学校(丹生尋常高等小学校→丹生国民学校→西小学校)
- 坂ノ市町立南小学校(南国民学校→南小学校)
宗教施設
人物
参考文献
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads