トップQs
タイムライン
チャット
視点
大分市立坂ノ市小学校
大分県大分市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大分市立坂ノ市小学校(おおいたしりつ さかのいちしょうがっこう)は、大分県大分市坂ノ市中央五丁目にある公立小学校。
概要
複数の学校が1908年(明治41年)に佐賀市尋常高等小学校として統合され、100年を越える歴史を持っている。生徒数は約850人(2025年度[1])。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
佐賀市村以前[2][3]
- 木田尋常小学校(木田村)
- 北部高等小学校(市村)
- 1908年(明治41年) - 佐賀市村の小学校が統合され「佐賀市尋常高等小学校」(尋常12学級、高等3学級[5])となる。
坂ノ市町以降
- 坂ノ市尋常高等小学校[6]
- 1920年(大正9年) - 坂ノ市町発足に伴い、「坂ノ市尋常高等小学校」に改称。
- 1923年(大正12年) - ❝全国優良小学校❞の1校として、帝国教育会が編纂した書籍中の一覧に掲載される(大分県では9校)[7]。
- 坂ノ市町青年学校
- 1947年(昭和22年) - 学校教育法に基づき「坂ノ市町立東小学校」に改称。
- 1963年(昭和38年)1月7日 - 22時10分頃、校舎一棟(木造二階建12教室)から出火し全焼。焼失面積1443㎡。放火の疑い。損害額1350万円。[11][12]
- 坂ノ市小学校
- 1963年(昭和38年) - 坂ノ市町が大分市へ編入され、大分市立坂ノ市小学校に改称。
- 1969年(昭和44年) - 大気汚染観測のため降下煤塵の観測所が設置される[13]。1946年度からは硫黄酸化物の濃度測定開始[14]。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 大分市立坂ノ市幼稚園を併設[15]。
- 1971年(昭和46年)8月5日 - 九州西岸に上陸した台風19号により校庭のイチョウの大木が倒れる。[16]
- 1975年(昭和50年) - 第25回全国小中学校つづり方コンクール小学校低学年の部にて2位となり表彰される[17]。
- 1983年(昭和58年) - ソニー教育振興財団(現:ソニー教育財団)による「第28回ソニー理科教育振興資金」(現:小学校理科教育振興資金)の「優良校」に選ばれ金30万円が贈呈され、併せてソニー株式会社よりポータブルビデオ機器一式が贈呈される[18]。
- 2011年(平成23年)12月12日 - 校舎改築[15]。補強工事の計画であったが困難と判明し全面改築へ変更[19]。工事の際、「丹生川坂ノ市条里跡第13次調査」[20]が施行され、弥生時代の石棺墓が発掘される。出土した石棺は亀塚古墳の西側に移設されている。
- 2024年(令和6年)1月9日 - 『ニュースを中心に社会にあふれる情報を正しく読み解く能力「ニュース・リテラシー」を学ぶオンライン授業』が読売新聞社の主催で行われる[21]。
- 2025年(令和7年)2月8日 - 自然環境保全をテーマとする第8回「“山!川!海!を守り育てよう”小学生ポスターコンクール」において最優秀賞を獲得し表彰される[22]。
Remove ads
通学区域
- 細、久原、坂ノ市、東上野、木田、坂ノ市中央一丁目~五丁目、坂ノ市西一丁目・二丁目、坂ノ市南一丁目~四丁目、久原中央一丁目~四丁目、久原南一丁目・二丁目、日吉原、恵比寿町、浜中、久原北[23]
周辺施設
アクセス
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads