トップQs
タイムライン
チャット
視点
坂本忠次
日本の経済学者 ウィキペディアから
Remove ads
坂本 忠次(さかもと ちゅうじ、1933年4月26日[1] - 2011年1月9日)は、日本の経済学者。岡山大学名誉教授。専門は、地方財政論。経済学博士(京都大学、1990年)。岡山県生まれ。
学歴
- 1952年3月:岡山県金光高等学校卒業
- 1953年4月:東京大学教養学部入学
- 1957年3月:東京大学文学部西洋史学科卒業
- 1957年4月:東京大学研究生(1958年3月まで)
- 1958年4月:東京大学新聞研究所本科研究生(1960年3月まで)
- 1960年4月:東京大学経済学部ゼミナールにて研修(1962年3月まで)
- 1962年4月:法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程入学
- 1964年3月:法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程修了(経済学修士)
- 1967年3月:法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程単位取得満期退学
- 1990年11月:経済学博士(京都大学)「日本における地方行財政の展開:大正デモクラシー期地方財政史の研究」
職歴
- 1962年5月:国民経済研究協会(1967年3月まで)
- 1967年4月:岡山大学法文学部助手
- 1968年4月:岡山大学法文学部助教授
- 1977年4月:岡山大学大学院経済学研究科助教授(担当:財政学・地方財政学)
- 1979年4月:岡山大学法文学部教授
- 1980年4月:岡山大学経済学部教授・法文学部教授を併任(1990年3月まで)
- 1985年8月:ニューヨーク大学客員研究員(文部省短期海外出張)
- 1993年4月:岡山大学大学院文化科学研究科教授(担当:政府間財政関係論)
- 1994年4月:岡山大学大学院文化科学研究科専攻長(1995年3月まで)
- 1996年4月:岡山大学経済学部長(1998年3月まで)
- 1996年4月:岡山大学大学院経済学研究科長(1998年3月まで)
- 1999年4月:関西福祉大学社会福祉学部教授(担当:財政学・地域経済論)
- 2001年4月:関西福祉大学附属図書館長(2003年3月まで)
- 2009年4月:関西福祉大学大学院社会福祉学研究科教授・研究科長(担当:社会福祉行財政論特講・同演習・地域福祉行財政論特講)
Remove ads
著書
単著
編著
共編著
訳書
- ジョージ・K・タンハムほか『武器なき戦い:ベトナム農村におけるアメリカの平定作戦』(外交時報社、1967年)
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads