トップQs
タイムライン
チャット
視点
垂井町立岩手小学校
岐阜県垂井町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
垂井町立岩手小学校 (たるいちょうりついわでしょうがっこう) とは、岐阜県不破郡垂井町にある小学校である。
通学区域
- 垂井町岩手(字灯明の一部を除く)
- 垂井町大石
- 垂井町伊吹[1]
沿革
- 1873年(明治6年) - 菁莪義校が開校。竹中氏陣屋の「菁莪堂」を校舎として使用。岩手村、大石村、伊吹村[2]の児童が通学する。
- 1874年(明治7年) - 伊吹村が離脱し、伊吹学校[3]が開校。
- 1876年(明治9年) - 校舎新築。
- 1881年(明治14年) - 岩手小学校に改称する。
- 1886年(明治19年) - 岩手尋常簡易科小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)- 岩手尋常小学校に改称する。
- 1993年(明治26年) - 岩手尋常高等小学校に改称する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 岩手村、大石村、及び相川村の一部(伊吹)が合併し、岩手村が発足。伊吹地区の児童が転入する。
- 1941年(昭和16年) - 岩手国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 岩手村立岩手小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)
- 1979年(昭和54年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)完成。
- 1987年(昭和62年) - 体育館が完成。
Remove ads
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads