トップQs
タイムライン
チャット
視点

垂井町立岩手小学校

岐阜県垂井町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

垂井町立岩手小学校 (たるいちょうりついわでしょうがっこう) とは、岐阜県不破郡垂井町にある小学校である。

概要 垂井町立岩手小学校, 国公私立の別 ...

敷地は竹中氏陣屋跡地であり、一部の児童は現存する櫓門を通って登下校をしている。

通学区域

  • 垂井町岩手(字灯明の一部を除く)
  • 垂井町大石
  • 垂井町伊吹[1]

沿革

  • 1873年明治6年) - 菁莪義校が開校。竹中氏陣屋の「菁莪堂」を校舎として使用。岩手村、大石村、伊吹村[2]の児童が通学する。
  • 1874年(明治7年) - 伊吹村が離脱し、伊吹学校[3]が開校。
  • 1876年(明治9年) - 校舎新築。
  • 1881年(明治14年) - 岩手小学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 岩手尋常簡易科小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)- 岩手尋常小学校に改称する。
  • 1993年(明治26年) - 岩手尋常高等小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 岩手村、大石村、及び相川村の一部(伊吹)が合併し、岩手村が発足。伊吹地区の児童が転入する。
  • 1941年昭和16年) - 岩手国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 岩手村立岩手小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)
    • 9月1日 - 大高地区が関ケ原町、玉村今須村と合併し、改めて関ケ原町となる。大高地区の児童が関ケ原町立関ケ原小学校に転入する。
    • 9月10日 - 垂井町、表佐村、岩手村、府中村宮代村が合併し、改めて垂井町が発足。同時に垂井町立岩手小学校に改称する。
  • 1964年(昭和39年)8月 - 完全給食実施。
  • 1965年(昭和40年)2月 - 新校歌制定。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 新校旗樹立。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 創立100年記念式挙行。
  • 1979年(昭和54年)4月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)完成。
  • 1987年(昭和62年)7月 - 体育館が完成。
  • 1994年平成6年)
    • 3月 - 菁莪150年記念学校祭 開催。
    • 4月 - 新プール完成。
  • 2012年(平成24年)6月 - 普通教室に扇風機設置。
  • 2019年令和元年)6月 - 普通教室空調設備設置。
Remove ads

学校教育目標

ふるさとを愛し 心豊かに生きぬく子

校歌

作詞:北村しげの、検閲:各務虎雄、作曲:小木曾薫

その他

  • 菁莪義校の校舎の玄関部分は、1979年に岩手小学校の東南に移築復元され、菁莪記念館として竹中氏関連の資料を展示している[4][5]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads