トップQs
タイムライン
チャット
視点

垣内兼次

江戸時代初期の豪族 ウィキペディアから

Remove ads

垣内 兼次(かきうち かねつぐ)は江戸時代初期の豪族。紀伊国有田郡栖原村の豪商垣内太郎兵衛家3代目。房総半島の漁業に進出した。

概要 凡例垣内 兼次, 時代 ...

生涯

天正14年(1586年)[1]紀伊国栖原垣内家2代重久の子として生まれた[2]。幼名は藤丸[2]。農業は迂遠だとして、郷民に漁業を訓練させ、家来徳兵衛を駿河国に派遣し、吉原江尻間で操業させた[2]。数年後豊臣氏が失脚し、浅野氏紀州藩を治めると、重税のため兼次に従う郷民が増加したという[2]四国近海に海賊が出没すると、和泉国堺港に人を派遣して刀・槍・弓・銃を買い込み、武装して操業を行った[2]

浅野長晟に呼ばれ、家老亀田大隅を通じて家禄を打診されるも断った[2]慶長11年(1606年)10月有田郡沿海漁業の監督を命じられた[2]

豊臣氏滅亡後治安が安定すると、安房国一帯の漁業に進出した上、海運業にも手を広げ、藩に多額の税を納めた[2]。北は常陸国下総国、南は日向国薩摩国にまで漁場を拡大、寛永7年12月20日(1631年1月22日)45歳で病没し[2]、丸山西原に葬られた[3]

Remove ads

親族

  • 祖父:垣内武行 - 初代太郎兵衛。
  • 父:垣内重久 - 2代目太郎兵衛。慶長17年(1612年)8月15日56歳で病没。諡号は等乗[4]
  • 母:妙海 - 西忠右衛門娘[5]
  • 姉妹 - 西半右衛門妻[5]
  • 姉妹 - 南荘右衛門妻[5]
  • 姉妹 – 浦野若右衛門妻[5]
  • 姉妹 – 北畠佐次右衛門妻[5]
  • 妻:妙円 – 北畠左衛門太夫娘[5]
  • 子:垣内重胤 – 4代目太郎兵衛。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads