トップQs
タイムライン
チャット
視点
城南学園通り
福岡市の道路 ウィキペディアから
Remove ads
概要
城南区北部の城南区役所付近にある国道202号の中村大学前交差点から分岐し、区中北部・中西部の市街地を南下し、区南部の福岡大学前交差点で県道49号線と接続して終点となる。
起点の中村大学前交差点はその名の通り中村学園大学に近く、終点の福大病院東口交差点は福岡大学・福岡大学病院に接している。
城南区北部にある中村学園大学と同南部にある福岡大学を結ぶように位置しているため、2つの「学園」を結ぶ役割を果たしている。また、全線にわたり片側2車線の4車線であり、地下鉄七隈線が地下で並走する。
過去には片側1車線で歩道も少なく渋滞が頻発する福岡市内でも有数の交通の難所であったが、1980年代末頃から幅員7mを25mに大幅に拡幅する工事が行われ、1990年代末には概ね全線の拡幅が完了している。 その後は地下鉄七隈線の工事による車線減少と電線地中化などを挟み、2005年頃には現在の姿となっている。 この道路沿線に整形されていない区画が多いのは、この拡幅工事の名残である。
2005年4月に城南区の一般公募により愛称名が決定し、2009年に福岡市道路愛称として制定された[2]。
Remove ads
通過自治体
- 福岡県
- 福岡市
- 城南区
- 福岡市
主な接続道路
沿線
ほぼ全区間にわたり沿線は住宅地となっている。
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads