トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡市道地行鳥飼七隈線

福岡市の市道 ウィキペディアから

Remove ads

福岡市道地行鳥飼七隈線(ふくおかしどうじぎょうとりかいななくません)は、福岡市において「西の副都心」[2]の一部とされるシーサイドももちに接する中央区地行じぎょうの地行三丁目交差点から南に向かって、同区大濠公園の西方を通り過ぎ、樋井川を超えて同市城南区に入り、国道202号と交差する中村大学交差点から、道路の地下に敷設された福岡市地下鉄七隈線と共に南方に広幅員で進み、福岡県道49号大野城二丈線と交差する同区七隈の福大病院東口交差点に至る全長5,474.49メートル[1]市道(幹線一級市町村道)である。

概要 幹線一級市町村道, 総延長 ...
Remove ads

概要

この路線の特徴は、博多湾博多港)に面する「西の副都心」と油山の麓に広がる市街地の南端附近とを都心部を経由せずに南北に繋げ、連続する都市の拠点を貫く交通基盤となっていることである。都市計画においては、西新藤崎などとともに「西部広域拠点」[2]の一部とされるシーサイドももちと「地域拠点」[注釈 2]の一部に位置づけられる別府べふとを結び、国道202号以南は利便施設が集まる「地下鉄七隈線駅周辺ゾーン」として、茶山駅金山駅金山駅及び福大前駅の複数の拠点が結ばれる南北方向の連携軸を形成している[2]。また、福岡市の中央区城南区とを結ぶ主要な幹線道路として、東方に並走する福岡市道大濠東油山線福岡市道路愛称油山観光道路等)などと共にこの方面の交通ネットワークを補完している[2]。この路線には2つの福岡市道路愛称がつけられた区間があり、鳥飼二丁目交差点から鳥飼三丁目交差点までの区間は城南線の一部(重複区間)にあたり、中村大学前交差点から福大病院東口交差点までの区間は城南学園通りの全部にあたる[3]

Remove ads

接続する主な通り

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

接続する主な施設

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads