トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県道49号大野城二丈線

福岡県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

福岡県道49号大野城二丈線(ふくおかけんどう49ごう おおのじょうにじょうせん)は、福岡県大野城市から糸島市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Remove ads

概要

大野城市山田四丁目から糸島市二丈福井に至る。福岡市城南区国道202号福岡外環状道路と重複する。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1964年昭和39年)12月28日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道大野二丈線を指定。
  • 1966年(昭和41年) - 福岡県が県道42号大野二丈線を路線認定。
  • 1973年(昭和48年)3月1日 - 大野二丈線の整理番号を「49」へ変更。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 建設省が主要県道大野二丈線を大野城二丈線として主要地方道に再指定。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 福岡県が県道49号大野城二丈線へ改称。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道大野城二丈線が大野城二丈線として主要地方道に再指定される[1]

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 警弥郷橋(那珂川町、福岡市南区)
  • 柏原橋(樋井川、福岡市南区)
  • 野芥天神橋(油山川、福岡市早良区)
  • 乙石橋(日向川、福岡市西区)
  • 長瀬橋(汐井川、糸島市)
  • 坂本橋(汐井川、糸島市)
  • 岩渕橋(川原川、糸島市)
  • 分田橋(分田川、糸島市)
  • 高江橋(赤崎川、糸島市)
  • 立角橋(瑞梅寺川、糸島市)
  • 小西橋(一貫山川、糸島市)
  • 柳川橋(柳川、糸島市、国道202号重複区間内)

地理

要約
視点
Thumb
沿線の様子(福岡市博多区
Thumb
沿線の様子(糸島市

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

沿線ガイド

大野城市・福岡市博多区

起点の山田4丁目交差点は福岡市との市境近くにある。すぐに福岡市に入り、西鉄天神大牟田線の高架下を通る[3]。さらにその先鹿児島本線踏切で横切り雑餉隈の市街地を抜け、春日市に入る。

春日市

市域北部を西進する。福岡駐屯地の北側を通り、福岡県道31号福岡筑紫野線との交差点である岡本交差点の南側には奴国の丘歴史公園、熊野神社がある。

福岡市南区

春日市を抜けて再び福岡市に入る。南区内では区域の南側を西進し、当路線の少し北側を都市高速5号線国道202号福岡外環状道路が並行している。九州新幹線の高架橋の下を通り那珂川を越え、やや起伏のある場所を進む。西鉄バス桧原自動車営業所の前を通り、桧原五丁目交差点で右折して北西に向きを変え、福岡市城南区に入る。

福岡市城南区

区域の中央部をカーブしながら概ね東西に延びる。堤二丁目交差点から南片江交差点の間は福岡外環状道路と重複し、都市高速5号線の真下を通る。それ以外の城南区内全域でも都市高速5号線・福岡外環状道路と並行している。

南片江交差点で福岡外環状道路と分かれ、福岡大学福岡大学病院の南側を通り、早良区との区境を西進して福岡市早良区に入る。

福岡市早良区

区域の中央よりやや北側を西進する。福岡歯科大学の南側を通り、区西端に近い田交差点で左折して南に進行方向を変え、1 kmほど福岡県道558号内野次郎丸弥生線との重複区間を進む。貞島交差点で再び西に進行方向を変えて福岡県道558号内野次郎丸弥生線と分かれ、室見川を渡り、西区に入る。

福岡市西区

区域の南部を西進し、周辺はそれまでの住宅地から田畑の中に民家が散在する農村の風景に一変する。区域の中間部を過ぎると周辺に民家がなくなり、急勾配や急カーブが続く日向峠を越え、糸島市に入る。

糸島市

市域の南部を西進する。日向峠を抜けたあと、山や田畑が広がる中を通る。市役所二丈支所の前を通り、筑肥線を踏切で越えて二丈支所入口交差点で左折し、国道202号を通る。深江インター交差点で国道202号と分かれて右折し、カーブして南に向きを変え国道202号と筑肥線をまたぎ越し、国道202号今宿バイパスと接続し終点となる。

  • 日向峠(福岡市西区 - 糸島市)
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads