トップQs
タイムライン
チャット
視点

基肄郡

日本の佐賀県(肥前国)にあった郡 ウィキペディアから

基肄郡
Remove ads

基肄郡(きいぐん)は、佐賀県肥前国)にあった

Thumb
佐賀県基肄郡の位置

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 鳥栖市の一部(現在の概ね河内町、古賀町、萱方町、神辺町、田代外町、松原町、曽根崎町、酒井西町、水屋町より北東および土井町・鎗田町の各一部[1]
  • 三養基郡基山町の全域

歴史

要約
視点

古代

基肄郡は、古くは[2]肥前国風土記」「和名抄」などに見えて、「和名抄」では「木伊」と記す。

郡名の由来は[2]「肥前国風土記」に景行天皇行幸の際に筑後高良山から当地方を見て、霧のおおわれていて「霧の国」と呼んだことにちなむという。

白村江の戦いの後に、大宰府の防衛のために古代山城が築かれて、その一つが基肄城である。また、古代の軍隊である基肄軍団が置かれていた。

肥前国風土記」「延喜式[2]によると、6郷であるが姫社(ひめこそ)・山田・基肄・川上・長谷の5郷であげる。残り1郷[2]は、基山町長野から鳥栖市永吉あたりにかけて存在したと推定される。

  • 姫社郷…鳥栖市基里町姫方の姫古曽神社あたりに比定。
  • 山田郷…鳥栖市酒井町山田あたりに比定。
  • 基肄郷…基山町宮浦あたりに比定。
  • 川上郷…鳥栖市神辺あたりに比定。
  • 長谷郷…基山町園部に長谷川、葉瀬山の地名に比定。

姫社は、山道川(秋光川か山下川)[2]の西に住む荒ぶる神を鎮めるために女神(織姫)をまつった社(姫古曽神社)の名に基づいている。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    中世

    戦国時代には、少弐氏一族の筑紫氏が当郡を支配していた。

    豊臣秀吉九州平定後の天正15年(1587年)に、当郡と養父郡東半部は小早川隆景の所領となりました。その後、豊臣家蔵入地を経て、対馬宗氏飛び地領として対馬藩田代領と呼ばれる。

     近世

    田代領の統治は、田代代官所が行っていた。田代領は三郷両町に分かれていて、3つの郷は基肄上郷、基肄下郷、養父郷(養父郡東半分)、2つの町は田代町、瓜生野町である。代官所の上役は、対馬藩府から派遣された役人であったが、下役は地元の武士である。三郷は、庄屋などが採用されて民政にあたっている。

    近世以降の沿革

    Thumb
    1.基山村 2.田代村 3.基里村(紫:鳥栖市 青:合併なし 11 - 15は養父郡 21 - 23は三根郡)
    • 明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての基肄郡が発足。「基肄養父三根郡役所」が養父郡轟木村に設置され、同郡・三根郡とともに管轄。
    • 明治16年(1883年5月9日 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・鳥栖市。(3村)
      • 基山村 ← 宮浦村、園部村、小倉村、長野村(現・三養基郡基山町)
      • 田代村 ← 田代村、永吉村、柚比村、神辺村、萱方村
      • 基里村 ← 酒井東村、酒井西村、姫方村、飯田村
    • 明治29年(1896年)4月1日 - 「基肄養父三根郡役所」の管轄区域をもって三養基郡が発足。同日基肄郡廃止。
    Remove ads

    行政

    長崎県基肄・養父・三根郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    佐賀県基肄・養父・三根郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads