トップQs
タイムライン
チャット
視点
基隆市 (日本統治時代)
日本統治時代の台湾の市 ウィキペディアから
Remove ads
基隆市(きいるんし)は、日本統治時代の台湾に存在した市。台北州に属した。市域は現在の中華民国台湾省基隆市の中山区・中正区・仁愛区・信義区の全域、安楽区の大部分に相当する。
Remove ads
歴史


- 1924年(大正13年)12月25日 - 基隆郡基隆街が市制を施行して基隆市が発足し、市域は市制施行前と同様の20の大字(基隆・大沙湾・社寮・八斗子・深澳坑・田寮港・大水窟・石硬港・獅球嶺・蚵殼港・大武崙・大竿林・内木山・外木山・仙洞・牛稠港・基隆嶼・花瓶嶼・棉花嶼・彭佳嶼)で分けられた[1]。
- 1931年(昭和6年)10月1日 - 町名改正を実施。以下の28町と11大字に再編される[2]。
Remove ads
歴代首長
→「基隆市長」も参照
施設


教育

中等教育
- 台北州立基隆中学校(現:国立基隆高級中学)
- 台北州立基隆高等女学校(現:国立基隆女子高級中学)
- 台北州立基隆水産学校(現:国立台湾海陽大学附属基隆海事高級中等学校)
- 基隆商業実践学校
- 私立基隆商業專修学校(現:私立光隆高級家事商業職業学校)
初等教育
小学校
- 基隆尋常高等小学校→基隆国民学校(現:基隆市立銘伝国民中学)
- 基隆第一尋常小学校→双葉尋常小学校→双葉国民学校(現:基隆市仁愛区仁愛国民小学)
- 基隆第二尋常小学校→日新尋常小学校→日新国民学校(現:基隆市中正区中正国民小学)
- 基隆第三尋常小学校→仙洞尋常小学校→仙洞国民学校(現:基隆市中山区仙洞国民小学)
- 真砂尋常小学校→真砂国民学校(現:基隆市中正区正浜国民小学)
公学校
- 基隆第一公学校→寿公学校→寿国民学校(現:基隆市仁愛区信義国民小学)
- 寿国民学校曙分教場(現:基隆市仁愛区成功国民小学)
- 基隆第二公学校→宝公学校→宝公国民学校(現:基隆市安楽区安楽国民小学)
- 基隆第三公学校→八斗子公学校→八斗子国民学校(現:基隆市中正区八斗国民小学)
- 基隆第四公学校→滝川公学校→滝川国民学校(現:基隆市仁愛区南栄国民小学)
- 昭和公学校→昭和国民学校(現:基隆市中山区中山国民小学)
Remove ads
観光

- 基隆神社
- 高砂公園
- 千人塚・招魂碑
- クールベー浜
- 旭丘山
- 社寮島
- 仙洞巌最勝寺
- 霊泉寺
ギャラリー
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads