トップQs
タイムライン
チャット
視点

埼玉県立児玉白楊高等学校

埼玉県本庄市にある高等学校 ウィキペディアから

埼玉県立児玉白楊高等学校map
Remove ads

埼玉県立児玉白楊高等学校(さいたまけんりつ こだまはくようこうとうがっこう)は、埼玉県本庄市児玉町金屋にあった全日制の公立高等学校

概要 埼玉県立児玉白楊高等学校, 過去の名称 ...

2023年4月1日より、旧埼玉県立児玉高等学校と合併し、新埼玉県立児玉高等学校と改称している。ここでは、児玉白楊高校時代のことについて記載する。2023年度以降については、埼玉県立児玉高等学校を参照のこと。

Remove ads

歴史・概要

火力応用の換気乾燥飼育法である「一派温暖育」を考案したことで知られる木村九蔵[1]、養蚕を研究・指導を目的として[1]1884年(明治17年)に[2]「養蚕改良競進組」を結成し[1]1900年(明治33年)に養蚕学校を開校したのが始まりである[2]

ちなみに校名の「白楊」は学校のシンボルでもあるポプラ並木の漢名。

2023年4月より、埼玉県立児玉高等学校と合併した。校名は、向こうの名前を引き継いで「埼玉県立児玉高等学校」となり、“白楊”の名は消えてしまったが、校舎等施設は当校施設を活用している[3]

沿革

  • 1884年明治17年)[2] - 木村九蔵が「養蚕改良競進組」を結成[1]
  • 1899年(明治32年) - 前身の「競進社蚕業学校」を設置認可。(開校記念日)
  • 1900年(明治33年) - 開校[2]
  • 1925年大正14年) - 校名を「競進社実業学校」と改称。
  • 1933年昭和8年) - 蚕業専門教育から普通農業教育に移行。
  • 1937年(昭和12年) - 校名を「埼玉県児玉農学校」と改称。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により、校名を「埼玉県児玉農業高等学校」と改称。
  • 1972年(昭和47年) - 県立に移管し、農業科2学級と機械科2学級を置き校名を「県立児玉農工高等学校」と改称。
  • 1988年(昭和63年) - 機械科1学級を電子機械科(共学)に転換する。
  • 1990年平成2年) - 各科を順次男女共学に転換。
  • 1992年(平成4年) - 園芸科を環境デザイン科(共学)に転換する。
  • 1995年(平成7年) - 校名を「県立児玉白楊高等学校」と改称。
  • 1999年(平成11年) - 農業科を生物資源科(共学)に転換する。
  • 2023年(令和5年) - 埼玉県立児玉高等学校と合併、当校が新「埼玉県立児玉高等学校」となる
Remove ads

設置科

  • 生物資源科
  • 環境デザイン科
  • 機械科
  • 電子機械科

定員 各40名

主な行事

  • 体育祭
  • 農業、工業センター実習
  • ポプラ祭
  • ロードレース
  • 予餞会
  • 球技大会

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads