トップQs
タイムライン
チャット
視点
堤町 (桐生市)
群馬県桐生市の町名 ウィキペディアから
Remove ads
堤町(つつみちょう)は、群馬県桐生市の町名である。一丁目から三丁目が設置されている。郵便番号は376-0042[5]。
地理
桐生市の中部、吾妻山の南麓に位置する。末広町・宮前町・巴町・元宿町とともに桐生市第八区に属する。
東北部は宮本町に、東部は小曽根町に、東南部は宮前町に、南部はJR両毛線・わたらせ渓谷線を境として元宿町に、西南部は渡良瀬川を挟んで相生町に、西北部は川内町にそれぞれ接する。
東部が一丁目、中部が二丁目、西部が三丁目となっている。一丁目に水道山記念館と水道山配水池、二丁目に白髭神社と常薫寺、三丁目に青葉台団地と聖フランシスコ修道院がある。
町内北部は山地によって占められ、南部に群馬県道3号前橋大間々桐生線・群馬県道342号川内堤線が通じている。渡良瀬川に架かる赤岩橋によって相生町と、小倉新道によって川内町と結ばれる。
JR両毛線・わたらせ渓谷鐵道と上毛電気鉄道との間に丸山がある。その北麓に上毛線の丸山下駅があり、東麓に白髭神社が鎮座する。
歴史
かつての堤村にあたる。1873年(明治6年)に、今泉村、堤村、本宿村、村松村が合併して安楽土村となる。
1889年(明治22年)の町村制施行により、桐生新町、新宿村、安楽土村、下久方村、上久方村平井が合併して桐生町が発足、安楽土村は桐生町の大字の一つとなる。1921年(大正10年)の市制施行を経て、1929年(昭和4年)に大字が廃止され、旧堤村にあたる地域が東堤町・西堤町となる。その後住居表示に伴う町名変更によって現在の町名である「堤町」となった。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
交通
鉄道
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
群馬県道3号前橋大間々桐生線が通過。
施設
- 水道山記念館
- 白髭神社
- 常薫寺
- 青葉台団地
- フランシスコの家
避難所
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads