トップQs
タイムライン
チャット
視点
相生町 (桐生市)
群馬県桐生市の町名 ウィキペディアから
Remove ads
相生町(あいおいちょう)は、群馬県桐生市の町名。現行行政地名は相生町一丁目から五丁目。郵便番号は376-0011[9]。
地理
桐生市の中西部に位置する。旧相生村にあたり、一丁目・二丁目の一部が桐生市第十八区に、二丁目の一部・三・四・五丁目が桐生市第十五区に属する。東北部は堤町に、東部は元宿町・清瀬町・織姫町・桜木町に、南部は広沢町・みどり市笠懸町阿左美に、西部はみどり市大間々町大間々・大間々町高津戸に、北部は川内町にそれぞれ接する。二丁目に標高約160mの富士山がある。
町内には、桐生市運動公園や、市役所の出張所として使われていた擬洋風建築の桐生明治館、地名の由来となった相生の松がある。相生町の大部分は桐生市第十五区に属し、桐生市立相生中学校の学校区であるが、桐生市第十八区に属する相生町の東部は、桜木町・広沢町の西部とともに、桐生市立桜木中学校の学校区となっている[11]。
町内に位置する相老駅(あいおいえき)は町名と表記が異なるが、これは兵庫県にある相生駅との重複を避けるため、共に老いるという考えから「相老」の表記が採用されたものである。
- 桐生市民体育館
Remove ads
歴史

→「相生村 (群馬県)」も参照
かつての山田郡相生村にあたる。1954年(昭和29年)10月1日に相生村が桐生市に編入したことで、新たに「相生町」となった。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2022年(令和4年)2月28日現在の世帯数と人口は以下の通りである[8]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。[11]
交通
鉄道
JR両毛線、わたらせ渓谷線、上毛線、東武桐生線が通じ、町内に6つの鉄道駅が設置されている。両毛線は町内を通過するのみで、駅は設置されていない。
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
国道122号や群馬県道3号前橋大間々桐生線など複数の県道が通じており、渡良瀬川に架かる相川橋、赤岩橋、桐生大橋によって、川内町や桐生市中心部と結ばれている。
施設
- 群馬県立桐生清桜高等学校
- 桐生市運動公園
- 桐生球場
- 桐生市民体育館
- 桐生市民プール
- 桐生明治館
- 桐生市立天沼小学校
- 桐生市立桜木小学校
- 桐生相生郵便局
- 群馬県桐生みどり振興局桐生土木事務所
- 桐生市民広場
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads