トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚本勝俊

日本の情報通信工学者 ウィキペディアから

Remove ads

塚本 勝俊(つかもと かつとし)は、日本の情報通信工学者。大阪工業大学名誉教授・情報科学部元学部長[1]工学博士(大阪大学)。日本学術会議電気電子工学委員会URSI分科会エレクトロニクスフォトニクス小委員会委員。情報通信学会(JSICR)関西センター委員会2016副委員長。枚方市情報公開・個人情報保護審議会会長[2][3][4]

専門は、情報通信工学、光無線光電波通信(特に、RoF/DRoF)、情報ネットワーク工学[5][6]

経歴

1984年大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。同年、シャープに入社し、光通信システムの研究開発に従事。1988年大阪大学大学院工学研究科助手、1995年工学博士(大阪大学)[7]。同大学院講師・准教授を経て、2012年大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授として着任。2021年情報科学部学部長。2025年大阪工業大学名誉教授

大阪工業大学情報科学部において、特に情報通信工学・情報ネットワーク工学の研究・育成に貢献した。また、2025年4月新設の実世界情報学科および国内最大級のデジタルトランスフォーメーション(DX)大規模実証実験施設の「DXフィールド」準備委員長として同学部のDX教育推進を牽引した[8]

主な所属学会は、電子情報通信学会国際光工学会(SPIE)、IEEE映像情報メディア学会など。主な受賞は、電子情報通信学会論文賞(1996)・業績賞(2005)、テレコムシステム技術賞(1994)など。

主な著書は、マイクロ波フォトニクス技術(共著、電子情報通信学会2001、学会誌)、現代電子情報通信選書「知識の森」 無線通信の基礎技術 -ディジタル化からブロードバンド化へ(共著、オーム社2014)[9]

Remove ads

主な研究

情報科学の対外啓蒙活動については、大阪工業大学情報科学部学部長として、タマサート大学シリントーン国際工学部との国際PBLプログラム2021のオープニングセレモニ[13]や、ハサヌディン大学との国際交流の意見交換(2023)も行うなど、海外大学との交流推進を行っている[14]

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads