トップQs
タイムライン
チャット
視点

塩尻町

日本の長野県東筑摩郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

塩尻町(しおじりまち)は長野県東筑摩郡にあった

概要 しおじりまち 塩尻町, 廃止日 ...

現在の塩尻市の、概ね塩尻駅の東方一帯にあたる。本項では町制前の名称である塩尻村(しおじりむら)についても述べる。

Remove ads

地理

  • 山:東山、大芝山、霧訪山
  • 河川:田川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、塩尻町村・柿沢村・金井村・上西条村・中西条村・下西条村・大小屋村・長畝村・桟敷村・大門村・堀ノ内村の区域をもって塩尻村が発足。
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 塩尻村が町制施行して塩尻町となる。
  • 1951年(昭和26年)1月1日 - 東筑摩郡塩尻町・筑摩地村の東山地籍が岡谷市に編入され町の面積が縮小(境界線変更)。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 片丘村広丘村宗賀村・筑摩地村と合併して塩尻市が発足。同日塩尻町廃止。

交通

鉄道路線

現在は旧町域にみどり湖駅が所在するが、当時は未開業。

道路

現在は旧町域に長野自動車道みどり湖パーキングエリア塩尻インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads