トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩尻町 (塩尻市)
長野県塩尻市にある地区 ウィキペディアから
Remove ads
塩尻町(しおじりまち)は長野県塩尻市の南東部にある地区。江戸時代に中山道塩尻宿を中心に発展した。
地理
地区の南側を田川が流れる。国道153号が旧中山道を東西に貫通し、長野自動車道や国道20号塩尻バイパスが地区の北東部を通る。
歴史
沿革
- 慶長年間 - 中山道の経路変更に伴い、塩尻宿開設。
- 1725年(享保10年) - 天領となり、幕府の塩尻陣屋設置。
- 1882年(明治15年) - 大火により旧宿場町の大半を焼失。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、東筑摩郡塩尻町村・柿沢村・金井村・上西条村・中西条村・下西条村・大小屋村・長畝村・桟敷村・大門村・堀ノ内村の区域をもって塩尻村が発足。旧塩尻町村の区域は大字塩尻町と大字旧塩尻に分離。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 塩尻村が町制施行して塩尻町となる。
- 1997年(平成9年)10月30日 - 大字塩尻町、柿沢、金井、上西条の各一部から大字みどり湖が起立。
- 1999年(平成11年)12月21日 - 大字塩尻町、上西条、金井、中西条の各一部から大字峰原が起立。
世帯数と人口
2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
地域

施設
教育
企業
- セイコーエプソン塩尻事業所
- アルプス (ワイナリー)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
交通
鉄道
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads